Recommend

2023.03.24 11:00 category:お料理キッチンダブルデイグッズバイヤー裏話

朝食時間を楽しく!美味しく!

気持ちのいい春の朝。
一日の始まりに、お気に入りのうつわやツールで、
特別な食卓にしてみませんか。

そんな時におすすめのアイテムをご紹介します。



まずは、信楽焼のツートーンシリーズ


信楽の立志窯さんで、ダブルデイオリジナルの
日常使いのうつわを作っていただきました。
素地のテラコッタの土の風合いと、
釉薬をかけたところのコントラストがとても良く、
最初見た時は、海外のうつわのようだなと思いました。

温かみがありながら、シルエットが綺麗なのがポイント。
軽くて薄いので、ぽってりしすぎていないところも◎

スクエアのプレートはリムが深めなので、
汁気があるものでもOK!
和食にも洋食にも使えます。


ボデガのようなカップは、一番のお気に入りで、
飲み物を入れても小鉢としても使えます。


何度も登場している画像のランチョンマットやトレーは、
インドネシアのロンボク島にて、
職人の手作業により作られています。
ラタンにポリエステルのテープを
1本ずつくぐらせ巻き付けています。

去年もとても好評だったものに、
今年はモダンでシックなブラックと、
明るいイエローを新色で追加。
柄を入れたり、異素材を加えたり、
サンプルを作ってもらったのですが、
結局シンプルなものが一番良く、採用になりました。
渋い和食器も、カラフルな洋食器も、
びっくりするぐらい色んなうつわを受け止めてくれる
包容力のあるラタンシリーズです。


最後にご紹介するのが、ケニアの工房で職人による手作りの
木製アニマルスプーン・箸置きと、
オリーブの木と牛骨をていねいに加工した
スプーンとコースター。
一目で虜になる動物たちです。

日本・インドネシア・ケニアと、
様々な国でていねいに作られたものばかり。
(ちなみに、最初の画像の食器の下のクロスは、ペルシャ更紗です。)


ぜひ、お気に入りのアイテムで充実した日々をお過ごしください。


2023.02.28 11:00 category:お料理キッチン

信楽焼 宇田隆和さん

まだまだ肌寒い日もありますが、
春が確実に近づいているのを感じますね。

この時期、花屋に並ぶ春の花は
とてもカラフルで綺麗で、心躍ります。

そんな、今の季節におすすめの
個人的にもとても好きな信楽焼
宇田隆和さんの器をご紹介します。

宇田隆和さんは、白耀(はくよう)という
艶を抑えた乳白色の釉薬の
ニュアンスのある白が特徴です。

春の花や果物の色がとても映えますね。

ほとんどがダブルデイ用に
作ってくださったものばかりで、
びっくりするほど依頼通りに
サンプルができ上がるので、
今回は修正無しでオーダーしました。

これまで、お皿やゆのみなど
ベーシックなものばかりでしたが、
今回水差しや高杯(コンポート皿)など、
インテリアにもなるものを新たに加えてもらっています。

小さいサイズのコンポート皿は、
アクセサリー置きにもぴったりです。

私のこだわりポイントは、
一番下の土の素地部分が見えるのが
かわいいなと思い、
あえて素地部分を残してもらうように
お願いしました。

宇田さんの工房では、
大きいサイズのコンポート皿に
みかんが山盛り置かれていて、
それもよかったです。

リムボウルはシルエットがとても綺麗で、
パスタやサラダ、果物など何を入れても
さまになります。

急須はとても技術がいるそうですが、
宇田さんの得意アイテムです。

飲み物を注ぎやすい注ぎ口になっています。

ゆったりとくつろぐお茶の時間を、
より豊かなものにしてくれます。

お気に入りの器で
春を迎える準備をされてみては、
いかがでしょうか。


2023.01.10 11:00 category:お料理キッチン

カラフルで、心ときめくガラスの器たち

新しい年を迎え、
普段使いのアイテムを見直したくなりますね。

ティータイムやデザートタイムに
特別感を感じさせてくれるアイテムのご紹介です。

アートを日常に取り入れることを提案する
プロダクトブランド「amabro/アマブロ」より
ツートーンカラーが目を引くマグカップ。

少しレトロな雰囲気や、ポップさがあり、
他には無いマグカップです。

別売りのプレートと組み合わせれば、
素敵なカップ&ソーサーに!

マグと同じ色で揃えても
あえて違う色を選んでも、
色遊びが楽しめます。

バイカラーのガラスは、
見る角度によって
色が重なるのも楽しさのひとつ。

日中は窓からの光が透けて揺らめき、
夜には部屋のライトが映し出す影を味わえます。

耐熱ガラスで作られているので、
電子レンジ、食洗機にも対応しています。

また、こちらはポッテリとした
フォルムが特徴のデザートボウル。

雪玉を思わせる「SNOW BOWL (スノーボウル)」は、
”雪かき”をテーマとしており、
アイスなどのデザートや、ヨーグルト、
フルーツの器として使用できるサイズです。

「デザ―トカップ」は、
想像以上に実用性が高く、
どんなお料理にも使えます。

スイーツはもちろんのこと、
サラダやおつまみ、お惣菜なども。

こちらも、耐熱ガラスで作られているので、
電子レンジにも対応しています。

スープや副菜の温めなおしにも◎

また、スノーボウルと一緒に使える
とてもかわいいシャベルの形をモチーフにした
ガラスのスプーンです。

どれもレトロな雰囲気があり、
心ときめくカラフルな色合いに仕上がっています。

遊び心のある楽しいアイテムで、
日常に特別感をプラスしてみては、いかがでしょうか。


2022.12.09 11:00 category:お料理キッチンバイヤー裏話季節の愉しみ

迎春の器と撮影裏話

早いものでもう師走、
あと20日ほどで新しい年を迎えますね。

新しい年が明るく、楽しく、良い一年になりますように。

お正月には縁起の良いお飾りやうつわを揃えて、
新しい年を気持ちよく迎えたいですね。

そんな時におすすめの商品をご紹介します。

まずは、有田焼の窯元さんで作陶いただいている
ダブルデイオリジナルの和食器。

品があって、特別な料理を引き立てる華やかさがありながら、
普段使いにも使える柄を描いていただきました。

色合いがとても綺麗で、絵付けが魅力的ながら、
軽くて薄くて少し深さがあるので、
使い勝手の良い器です。

次に、こちらは食卓のアクセントになる、華やかな器。

古伊万里風の菊柄の器です。
海外でも人気だそうです。

こちらは、山中漆器の
「我戸幹男商店」さんの漆器です。

黒はダブルデイオリジナルカラーで、
右側がもともとあったプレーンカラー。

こちらは、私も愛用していまして、
まず見た目のデザインが綺麗、
食器棚にあるだけでうっとりするので、
いつも目につくところに置いています。

そして、木の質感が本当に良い、
触って良し、持って良し。
さらに、とても薄くて軽くて、口当たりが良い!

感動する汁椀です。

汁もの以外にも、小鉢としても使えるので、
汎用性があり、とてもおすすめです。

最後に、吉野檜の重箱です。

和歌山にて大正5年創業の
漆器メーカーで作っていただいている、
モダンでスタイリッシュな現代の
ライフスタイルに合わせて
普段使いもできるお重です。

蓋には、「紀州漆器」の技術を用い、
本体部分は世界遺産熊野の
吉野ひのきの間伐材を使用しています。

こちらの、迎春のポスター撮影ですが、
毎年8月に撮影していまして、
「おせち」の食材を集めるのが、本当に大変!!

いつも苦労しながら、食材を調達して、
撮影前日に自宅でせっせとおせちを作っています。

南天の赤い実は、この時期
まだ緑の実なので、
スタッフが絵具で赤く塗っています。

そんな事を思い出しながら、
一年を振り返り、
また良い一年が迎えられますように。


2022.10.21 11:00 category:お料理キッチン季節の愉しみ趣味

美味しいご飯のための、道具や飯碗

新米の美味しい季節ですね。
お気に入りの飯碗で食べるご飯で
日々の食事がより楽しくなるように、
ダブルデイオリジナルの飯碗を中心にご紹介いたします。

こちらは、美濃焼の正陶苑さんで作っていただいた
ダブルデイオリジナルオリジナルの飯碗。

陶器であたたかみがあり、
絵柄も一つ一つこだわって作ったもの。

民芸っぽい絵柄のものや、
北欧っぽい絵柄のものなど、
それぞれの釉薬・絵柄に合う土を選び、
完成しました。

毎日使っていくうちに
どんどん愛着が沸いてくると良いなと思っています。

こちらは、波佐見焼の長十郎窯で作っていただいた、
こちらもダブルデイオリジナルの飯碗。

こちらは陶器ですが、粒子が細かいので、
丈夫でとても軽く持ちやすいのが特徴。

シュッとしたデザインも他には無く、
飯碗以外にもボウルとしても使えて、
使い勝手が良い器です。

こちらは、信楽焼 紫香陶房のかけ分け飯碗・湯吞。

伝統工芸士の紫香陶房 小西啓吾さん作で、
三色の釉薬を重ねてかけており、
1点1点異なる綺麗なグラデーションが特徴です。

信楽焼ならではの、あたたかみのある
土の優しい風合いも、持った時に手に馴染む飯碗です。

こちらも信楽焼の炊飯釜。

とにかく早く炊けて、
火の通り方と熱の巡りによって
米が立ち美味しくなります。

玄米も炊く事ができます。
あえて持ち手を無くしたデザインで、
ころんとしていて、丸みを帯びた佇まいが
愛らしいですね。

「飴釉」と、信楽ならではの「緋色」が特徴。
「緋色」は、別名「スカーレット」。

土に含まれる鉄分が焼成時に酸化することで、
素地が赤褐色に発色します。

私もこちらのごはん鍋を使っていますが、
初めて使った時はごはんの美味しさにビックリしました。

いつものジャーと全然違います。
おこげまで、とても美味しかったです。

蒸気が上がってくる様子を見ているのも、楽しく、
作る過程を楽しめるのも、とても良いなと思いました。


2022.09.02 11:00 category:お料理キッチン

秋を感じる食卓に 小鹿田焼・美濃焼 錆かいらぎ

まだまだ日中は暑いですが
朝晩は少し涼しく、秋の気配を感じる今日このごろ。

スーパーの店頭に梨、無花果、
葡萄といった秋の果物が並ぶと、
秋だなぁと感じますね。

食卓も秋に合う器に模様替えし、
雰囲気を上げてみませんか。

そんな時におすすめの器をご紹介します。

まずは、「小鹿田焼」です。

季節問わず年中、どんな料理にも合いますが、
素朴で力強さや温かみのある雰囲気が
秋の食卓にぴったり。

小鹿田焼は、大分県日田市から車で30分ほどの
山中の小さな集落で焼かれています。

江戸時代に小石原焼の技法が伝わり、
ほとんど同じ技法で、一子相伝で伝統を守りながら
焼き続けているそう。

シンプルで丈夫で使いやすく、
ずっと自宅でも愛用中です。

続いて、美濃焼の
「兵山窯 錆かいらぎ」などをご紹介します。

表面がザラっとした梅花皮(かいらぎ)。
あえて、貫入の入る釉薬で
表面に貫入で柄を施しています。

一枚ずつかいらぎの入り方や色が違うため、
とても表情のある器。

錆かいらぎ以外にも、
黒や彫りの入った柄のものなど、
どれも渋く料理を引き立てる器ばかり。

飲食店のSNSなどで、
ワインと一緒に出す料理に
錆かいらぎの器が使われているのも
度々目にするので、
洋食に使うのも良いなと思います。

同じ料理でも器によって、
見た目も気分もとても変わりますね。

こだわりの器で秋の食卓を
楽しんでみてはいかがでしょうか。


2022.07.15 11:00 category:お料理キッチン

涼し気な磁器の器 九谷焼樋山真弓さん

蒸し暑い日が続きますね。
暑い季節の食卓には、
涼し気なガラスや磁器の器が活躍します。

そんな時におすすめの
九谷焼 樋山真弓さんの器をご紹介します。

わが家でもだいぶ前から活躍している
樋山さんの器。

長い間、変わらずずっと好きで、
その時々で自分の中で好きな器のテイストがあったりも
するのですが、そういったことに関係なく、
ずっと好きな作家さんです。

ひとりで作られているので毎年少ししか入荷しませんが、
お店で同じものを長く変わらず、
取り扱いできているのはすごいことだなと思っています。

樋山真弓さんは「九谷青窯」で修業後
独立され、現在は石川県能美市で作陶されています。
呉須をはじめ、九谷五彩と呼ばれる緑や黄、
赤の釉薬をほどこした、得意の絵付けで
仕上げる伸びやかな作品が魅力です。

「この器で食べたら美味しい。この器で呑むと旨い。使って楽しい。」

そんな器を目指して
作陶するという樋山真弓さん。

工房にお邪魔すると、
いつもとてもすっきりと整えられた工房で、
家具なども古いアンティークのものや
花器がセンスよく置かれています。

お人柄も、自然体の落ち着いた
女性らしい、かわいらしい方で、
器の雰囲気そのままの女性です。

そういったところも、
長く愛される理由だろうなと思います。

これからの季節、食卓を華やかに、
でも涼し気に演出してくれるおすすめの器です。


2022.06.10 11:00 category:お料理キッチン季節の愉しみ

夏のエスニックな食卓

梅雨入りもまだですが、
日差しが強く、暑い日が増えてきましたね。
暑い夏に食べたくなるものといえば、エスニック料理。

そんな、エスニック料理にも、
涼を感じる冷たい麺類や和食にも、
夏の食卓を楽しめるアイテムをご紹介します。

こちらは、波佐見焼の窯元 翔芳窯さんで
作っていただいたダブルデイオリジナルの
「呉須飴」シリーズ。

一つ一つ手描きで描かれた、
筆の跡を感じる躍動感のある絵付けがポイント。

どんな料理にも合わせやすく、
料理を引き立てながら、
絵柄がポイントになりワンランクアップの食卓に。

半磁器で、電子レンジ・食洗機OKの
使い勝手も良い器です。

こちらも、波佐見焼の窯元 一誠陶器さんで
作っていただいたダブルデイオリジナル。

一見ビンテージの器や
ベトナムのバッチャン焼のような風合いがあり、
そこにシンプルな青の柄が
不思議な魅力を醸し出しています。

窯元さんに伺った際、
新形状の八角皿をご紹介いただき、その時、ふと
シンプルなラインやドット柄だったら
かわいくなるかもしれない、と思いつき
作っていただきました。
個人的にもとても気に入っている器です。

こちらは、再生ガラスで作られたグラスやボウル。

ベトナムの熟練の職人さんにより、
一つ一つハンドメイドで作られています。

ハンドメイドならではの、表面に生まれる
わずかな“しわ”や小さな気泡、
繊細な表情の違いがあり、
大量生産には無い風合いのあるグラスです。
また、吹きガラスの特徴でもある、
やや薄くて軽い作りも魅力のひとつです。

こちらも、ベトナムの水牛の角カトラリー。
自然素材ならではの
美しい透明感は水牛の角ならでは。

風合いのある陶磁器や
ガラスの器にとても良く合います。

こちらも、個人的にとても好きな素材で、
ずっとデザインも良く手軽に購入できる価格の
水牛の角のカトラリーを探していました。

これから来る暑い夏を、
料理や器で食事時間を楽しく、乗り切りましょう。


2022.05.24 11:00 category:お料理キッチンバイヤー裏話趣味

心が明るくなる「やちむん」”一翠窯”

初夏のような日差しの日もありますが
もうすぐ梅雨入りですね。

ジメジメした日が続くと、気持ちも落ち気味に。

そんな時は、パッと目を引く
色鮮やかでモダンなデザインが特徴の
”一翠窯(いっすいがま)”の器がおすすめです。

https://doubleday.jp/img/topic/758.625facf40d690.large_picture_name.jpg

沖縄の読谷村にある一翠窯は、
陶芸作家「高畑伸也」さんによる「やちむん」の窯です。

私自身、沖縄はとても好きで、
何度も訪れたことがあるのですが、
あの青い空と海、カラッとした空気感や
色鮮やかな南国の文化・沖縄の風土・料理の中で
「やちむん」が生まれたんだなと実感していました。

その「やちむん」の伝統的な技術を、
今時のモダンなデザインにアレンジした一翠窯の器は、
ふだんの食卓にもピッタリです。

「どんな料理に合うかわからない」という
お声もあることをお伝えしたところ、
高畑さんが料理と合わせた写真を送ってくださいました。

とても美味しそうで、素敵です。

鮮やかなデザインの皿に、
あえて色鮮やかな食材を合わせるのも
パワーを感じて良いですね。

一度、一翠窯の工房にもお伺いしてみたい
と思いながら、まだ実現していません。。

いつか必ず、伺いたいと思っています。

年に一度の「一翠窯展」の時にだけ作っていただく
丸皿は、とてもかわいくレアな商品。

https://p1-e6eeae93.imageflux.jp/issuipottery/7e7e78eadf7a70e0f068.jpeg

入ってくる数量がとても少なく、
お店に残っていたら買いたいなと思っている器です。

以前、高畑さんとお話させていただいた時に
「いろんなことに興味をもって面白いこと
楽しいことを見つけてワクワクしていたいと思います。
あとはいい景色を観たり、芸術作品に触れたりして、感動することも。
そうやって感じたことすべてが作品作りに繋がるのだと思います。」
とおっしゃっていたことが、とても心に残っています。

そんな風に、日々楽しく過ごしていきたいですね。


2022.04.19 11:00 category:お料理キッチンファッション

”母の日に” 気持ちのスイッチを入れる日本製エプロン

母の日に、エプロンの贈りものを
検討されている方もいらっしゃるかと思います。

もちろんご自身用にもですが、
料理を作る時・作業をする時に、
気持ちのスイッチが入る、
楽しい気持ちになるエプロンが1つあると良いですね。

今回は『SUNNY LOCATION』という
エプロンブランドのご紹介です。

こちらは、「エプロンコート」という名前の割烹着。
割烹着タイプが、袖まで覆うので嬉しいけれども、
あまりオシャレなものが無い・・・
と嘆かれていた方にぜひ!!

前と後ろを逆にして着ることもできます。
ちょっとした外出のアウターとしても。

『SUNNY LOCATION』は
生地の調達から縫製まで、
全てall made in JAPANに
こだわった物作りをされています。

こちらのコットン生地は、
天然素材の持つ豊かな表情や
特徴を表現できるよう、
染色方法にこだわり、天日干しにして、
ユーズド感のある深い色合いになっています。

こちらは、とても柔らかいデニムです。

デニムでありながら
しっとりとしたタッチ感で光沢があり
上品な表情です。

また、着るだけでカジュアルなドレスのような、
まさに気持ちのスイッチが入るエプロンです。

こちらは、表情豊かな色ムラやアタリ、
色のネップなどあえて素材の特性として残したリネン。

乾燥には自然な表情をいかすため天日干しで仕上げています。

最後に、エプロンがタオルにもなる、
表面にはリネンのワッフル織、
裏面はコットンのガーゼを組み合わせた2層のワッフルガーゼ。

リネン素材のワッフル織は吸水速乾性に優れ
繊維自体に抗菌性があり衛生的、

また裏面のコットンガーゼは通気性に優れ、
とても柔らかな風合いとなっています。

お家でも、お気に入りの洋服を着た時のような
ワクワク感を、是ぜひ味わってみて下くださいね。


 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ... 13 14 15 »
PAGETOP