2017.04.25 11:00 category:お出かけ・旅行 その他 バイヤー裏話 未分類
出張レポート~タオルの生産地を訪ねて~
先日お世話になっている
タオルメーカーさんの工場へ行ってきました。
タオルといえば「今治タオル」
ご存知の方も多いと思いますが、
大阪の泉州も「泉州タオル」が
有名で明治20年から続く歴史の古い産地です。
「泉州タオル」は
後晒(あとざらし)製法と呼ばれる
独特な製法で作られています。
“さらし”とは糸についた不純物を取り除き、白くする工程のことで、
その“さらし”をタオルが織り上がった後で行うことを後晒といいます。
後晒タオルは吸水性に優れ、
独特のソフトな風合いが特徴です。
普段、皆さんが使用されているタオルが
どのように作られているか、簡単にご紹介します。
1.綿糸を織る
写真に写っている機械は「織機(しょっき)」と言い綿糸をタオルに織っていく機械です。
2.ヘムをミシン掛け
織り上がった生地のヘム(両端)をミシン掛けします。
タオル業界ではオーバーミシンと呼ばれています。
この後の製造工程で端切れやほつれが無いようにする補強作業です。
この後いくつかの工程を経て
3.ミシン掛け&裁断
最後に「人の目と手」で丁寧に検品されて、
お店に入り皆様の元へ届けられます。
技術の発達により機械化は進みましたが、
工場では生産時に何か不具合が無いか
人が常にチェックし、品質の検品を徹底することで
「泉州タオル」は多くの方に長く愛されてきました。
泉州で作られた“シンプルヘリンボンタオルシリーズ”は
お店にて好評販売中です。
ぜひ、一度手に取って柔らかな触り心地をお確かめ下さい。
2017.04.11 11:30 category:ダブルデイグッズ バイヤー裏話 趣味
器いろいろ
4月!!
やっと、暖かくなってきましたね。
暖かくなるとウキウキします。
ウキウキすると言えば…
4月に入ってダブルデイではいろいろな食器が入荷しています。
まずは…
『enjoy colors』がテーマのブルーの食器たち。
2点とも岐阜県土岐市にある作山窯さんのアイテムで
ブルーがとても鮮やかで目を惹く食器です。
個人的にはURBANシリーズ(2枚目写真)がオススメです!
窯の中でどんな色に変化するか、窯から出してみるまでわからない
「窯変釉」という釉薬で焼き上げられた食器で
その独特のグラデーションとひびの入り方が
1点ずつ違うので選ぶ楽しさがあります。
続いてこちら…
一部店舗に入荷している波佐見の
印判手十草の食器たち。
印判染付という技法で色付けされた食器は
同じものでも線の濃淡が違っており、違う表情が楽しめます。
春にぴったりな彩りのある4色展開です。
こちらは…
以前のDAY’sでもアップし入荷を楽しみにしていた
額賀さんの食器がNU茶屋町プラス店・大船ルミネウィング店に入荷しました!!
何を買いたそうか迷い中…笑
最後に…
こちらは最初に紹介した器と同じ作山窯さんのSaraシリーズ。
見ているだけでもワクワクする鮮やかな色味の食器たちです。
どの色にしようか悩んでしまいますよね…
カラー・アイテムを増やした「Sara展」を
一部店舗にて期間限定で開催中です!!
と…
このようにダブルデイではたくさんの器達が入荷しております。
是非、店頭に足を運んで頂き、実際に見て頂ければ嬉しいです。
2017.03.30 11:30 category:ダブルデイグッズ バイヤー裏話 季節の愉しみ 趣味
インテリアグリーン
もうすぐ4月だというのに、まだ少し肌寒い日が続いていますね。
そろそろ桜も咲きそうですが、
お部屋の中でいつでも楽しめるインテリアグリーンを
取り入れてはいかがでしょうか?
ただ今、NU茶屋町プラス店ではインテリアグリーンを
たくさんご紹介しています。
日本ではなかなか手に入らない
海外からの個性的な植物を中心に
陶器の鉢に入った葉物植物からハンギングできる
小ぶりの植物まで選べるラインアップ!
こちらはレザーのハンギングツールを使ってアレンジしたもの、
鉢との組み合わせでより雰囲気が出ますよ!
そして、壁にかけるだけでお部屋のイメージを変えることができる
ウォールアートもご用意しています。
植物のイラストとメッセージをアレンジした6種類。
NU茶屋町プラス店で絶賛販売中です!
植物は1点限定の商品も多数ありますのでお見逃しなく。
お早めのご来店お待ちしております!
2017.03.24 11:30 category:お出かけ・旅行 バイヤー裏話
はじめての海外。 ~インド出張①~
先月、人生初めての海外でインドへ行ってきました。
2018年春用に、オリジナルウエアを作る為の出張です。
関西在住のため、まず成田空港まで国内線で移動。
インドに向かう便は関西国際空港からは出ていないようです。
飛行機に不慣れな私は国内線でさえそわそわしていましたが、
無事に成田に着き、同行するメーカーの方々と合流。
この先はついていくだけなので、安心です。
成田空港で再びチェックインを済ませ、いよいよ国際線に搭乗します。
今回の出張が決まって知人や家族に報告したときは
「初海外でインド!!」と本人以上に周りが驚いていましたが、
キャビンアテンダントの方も「初海外で、インドですか!」と驚かれたのを
見た時はそこまですごいのか・・・と内心ドキドキしていました。
機内では食事や、映画を見て過ごし、9時間半のフライトを無事に終え
いよいよインドに到着です。
到着は夜だったのですが、それでもわかるくらいのモヤ。
おぉここがインドかと思いながら荷物を取り、その日宿泊するホテルへ車移動です。
インドの夜の街並みを走ります。
空港出てすぐ感じたのは車の多さです。とにかく多い。
空港だからという事ではなく、少し走っても車の量は一向に減りません。
さらに車の他に、歩いている人やバイクに、オート・リクシャーという
インドの三輪バイクが、みんなクラクションを鳴らしながら走っています。
道路には車線境界線があるものの、線の通り走っている車は殆どいません。
3車線の所を4列になって走っている所もありました。
ぶつからないかひやひやしていましたが、これが見事にぶつからず
ぎりぎりの所でどちらかが譲っているのを見て、日本ではありえないなと思いました。
車が軽くぶつかったり、運転手同士の言い合いになりがちです。
また、バイクの乗り方も印象的で、一台に2人以上乗っているのが当たり前で、
運転している人と、後の人の間に豚が抱えられているすごい場面にも遭遇しました。
写真を撮るのを忘れる位、見入ってしまいました。
本当にすごい、インド。
無事にホテルに到着。
ホテルの室内には、かわいい像のオブジェがありました。
インドっぽいなと思いながら、室内を見ていた所、コンセントをみて衝撃が。
日本のあの二口とは違い、丸い穴のようなものいくつかあるだけでした。
まったく海外旅行に無知な私は、コンセントが違う事など頭になかったのです。
充電できないかもしれない!と焦りそれ以降は携帯もなるべく触らないよう、注意。
といっても、ネット環境がないので特に触る事もなかったのですが。
写真を撮る事は控えるようにしていました。
この日はフライト疲れの為、早めに就寝。
翌朝、緊張からか6時前に目が覚めてしまいました。
インドはモヤがひどいので、朝方の太陽は赤く見えると聞いていたのを
思いだし、カーテンを開けてみると。
確かに赤い太陽でした。
それにしてもモヤのひどさに驚きです。
日本から持ってきたマスクを二重にしようかと本気で迷ったほどです。
朝食で部屋を出る前にもう一度窓の外見ると
すっかり日がのぼり辺りは明るくなっていました。
下に目をやるとオート・リクシャーが結構なスピードで走っています。
ちょっと乗ってみたいなと興味が湧きましたが、意外とスピードが速くて
怖そう。
ホテルの朝食はビュッフェスタイルで
どれもおいしかったのですが、初日からお腹を壊してはいけないと思い、
カレーは避け、フルーツ中心の朝食にしてみました。
そこで驚いたのはインドのフルーツの美味しさです。
特にスイカジュースはかなり美味しくて、別のホテルでも毎朝必ず飲んでいました。
おかわりする事もあったくらいです。
いよいよインドのメーカーまわりのスタートです。
と一旦インド出張①はここまで。
続きはまた次回ご紹介させて頂きます。お楽しみに
2017.03.02 11:30 category:ダブルデイグッズ バイヤー裏話 未分類 趣味
最近、買ったもの
最近、職業柄なのか…食器を見るとついつい、手を出してしまいます。
実家暮らしの私には必要ないと言えば必要ないのですが…笑
実家を出た時に使えばいいや、と言い訳をして購入したアイテムをいくつか…
こちらは知人のアンティークショップで購入した『Denby』のボウル。
デンビーは1809年創業のイギリスの老舗食器メーカーで、
洋食器にも関わらず少し和テイストもあり、
土っぽさの残る白い部分の色味や釉薬の具合に一目惚れして購入。
(写真ではお伝えできず、残念…)
そして、こちらも。
アンティークのフラワーベース。
こちらも見た瞬間、買う!となったアイテムです。
この釉薬の渋い感じがたまりません…笑
こちらは先日、友人と食器屋さん巡りをした時に買った
小鹿田焼の小鉢。
お店の方のセールストークに押され購入。
もちろん、気に入ってますよ!笑
何を盛り付けようか計画中です。
続いて、先日東京出張の帰りに出会った
鍋敷きとピックフォーク。
こちらは埼玉県秩父市で製作されている作家さんもので、
この何とも言えないかわいいフォルムと
木の風合いに目を惹かれ店内に入りました。
ちょうど作家さんが店頭に立たれていたのでお話させて頂き、
その人柄にも惹かれて購入を決めたアイテム。
最後にこちらはとあるイベントで購入した額賀円也さんの食器。
額賀さんは鉄釉や三島など、味のある風合いの焼き物を制作されています。
個性豊かな表情が魅力的な器です。
なんと!
額賀さんのアイテムをダブルデイ一部店舗でも
お取り扱いさせて頂けることになりました。
4月以降に販売スタート予定ですので、
気になられた方は是非店頭に足を運んでみてください!
まだまだ、私の食器集めは続きそうです…笑
2017.02.10 11:30 category:ダブルデイグッズ バイヤー裏話 ファッション 季節の愉しみ
流行色と好きな色
毎年発表される“今年の流行色”。
流行色は二年前に国際レベルで決められているそうです。
…驚きです。
ちなみに2017年は、昨年よりエスニックカラーが多く、
得にオレンジ系の色が注目されています。
私も半年前からお洋服の展示会をまわる中で多く目にした色が、
ラベンダー・薄ピンク・ショッキングピンク・・・・
どれもこれも見ていて春を感じられる色ばかりでした。
(数年前の春夏はネイビー・イエローが流行色で、
ピンクがトレンドカラーで来るのがこんなに早いとは正直驚きです。)
ファッション好きな方は、既にこの春物アイテムにピンクやラベンダー色を
取り入れてる方多いのではないでしょうか。
流行色をご紹介しておいてですが・・・
私が好きな色は、アースカラーや黒白、
グレーや、カーキ・ネイビーといった
流行色とは程遠い色ばかりです。
実際身近に使用しているアイテムも
このように落ち着いた色のものが多いのです。
毎日、お弁当と一緒に持参しているボトルはシルバ―や、ネイビー。
美味しいコーヒーを入れてお昼に飲んでいます。
また、手帳に名刺入れも、御覧のように…
このほかに、バッグの中にはモノトーンなお財布やキーケース。
持ち歩くもの以外に、
お部屋の中に関しては、ベージュやグレージュといったアースカラーが多め。
この色達を勝手にリラックスカラーと勘違いしているのかもですが。
※因みに、ラグとマット・ブランケットはダブルデイ商品を愛用中。
そんな私が昨年の秋に出会ったのがこちらのスカート。
秋なのに気温が高く冬物を手に取るのも億劫な時期に、
ピンクのスカートに目が惹かれ購入しました。
実はこちらのスカート、購入してまだ一度も履いていません。
二月に入ってもまだまだ寒さ緩みませんが、アパレル店は春色です。
寒さが緩んできたら、カットソーや、ニットと合わせたいなぁと思っています。
好きな色は、変わらず落ち着いた色ですが、季節ごとに流行色にチャレンジして
オシャレも季節も二倍楽しむのもいいですね。
ダブルデイの店頭には春物のお洋服が続々と入荷しています。
是非お近くのダブルデイにて、御覧下さい。
2016.12.16 11:30 category:お出かけ・旅行 ダブルデイグッズ バイヤー裏話
出張レポート ~fresco編~
お久しぶりのキッチンバイヤー出張レポートです。
今回は9月からダブルデイの一部店舗で取扱いをスタートした
「ガラス工房fresco」さんにお邪魔しました。
工房は大阪府和泉市、いくつものオレンジ畑を抜けた
自然豊かな素敵な場所にあります。
frescoさんはブランドのもつ
“信頼性”とハンドメイトという“オリジナル性”を
両立することをコンセプトに制作されているガラス工房です。
お邪魔した際もちょうど制作をされていたのでその様子を少し・・・
2人1組で制作するのが基本スタイルで、
デザインから制作・販売までを6人ほどのスタッフの方でされています。
frescoさんではガラスをドロドロの液状に溶かしたものが入った大きな窯があり、
そこから無色のガラス液をすくい出し、成形・色付けを行います。
この大きな窯は年に1度だけの大掃除の時に火が止まるだけで
それ以外は24時間ずっと火が点いているそうです。
その他に小さな窯がいくつかあり、伺ったのは急に寒くなりだした時期だったのですが、
工房はコートがいらないくらいの暑さでした。
ガラスの制作現場を拝見したのは初めてで
『テレビで見たのと一緒!』と思う作業がいくつもあり、
テンションが上がったのは言うまでもありません。笑
工房の奥には販売スペースがあり、
食器以外にもオブジェがたくさん!
いろいろな形・色をしたガラスが
天井からいくつも吊り下げられたオブジェはそれはもう
『素敵!』としか言いようのないものでした。
風で揺れる様は色の付いた影も一緒に動くので
まるで芸術品を見ているようでした。
私のお気に入りはりんごのような、
水が跳ねたようないろいろな連想ができる大きなオブジェ。
こちらももちろんすべてガラスで作られたものです。
その他にもこの時期ならでは・・・
オーナメントがすべてガラスで作られている
クリスマスツリーも飾られていました。
キラキラ・ピカピカしたツリーも華やかですが、
frescoさんで飾られていたような大人の雰囲気のクリスマスツリーも素敵ですよね。
その他にもたくさんの作品に目を奪われ、
バスの時間を忘れてしまうぐらい満喫してしましました・・・笑
frescoさんの新しいアイテムを来年の春以降の販売の予定をしております!
食器以外にも企画中・・・
発売された際は是非、店頭にて素敵な作品を見て頂ければと思います。
乞うご期待!!
2016.09.27 11:30 category:お出かけ・旅行 ダブルデイグッズ バイヤー裏話
石川出張レポート②
前回の更新より少し間が空いてしまいましたが・・・
石川出張の後半をお届けします。(レポート①はこちら)
九谷青窯さんを後にし向かったのが、私がどうしても伺いたいとお願いしていた山中漆器の産地にある『我戸幹男商店』さん。
何故お伺いしたかったかというと、以前メーカーさんの展示会で
こちらの商品を拝見させて頂いたことがあり、
いつかダブルデイで展開したい!と密かに思っていたから。
個人的にとても好みのフォルムや色合いの漆器が多く、
また多くの商品がデザイナーさんが手掛けられていることもあり、
アイテム1つ1つに思いがあることにも魅力を感じたからです。
こちらが『我戸幹男商店』さんのショールームの一角です。
ショールームの周りはたくさんの緑に囲まれ、
マイナスイオンたっぷりの大変素敵な場所にありました。
メーカーさんの展示会で拝見した時よりもはるかに多いアイテム数にビックリ!!
1つ1つの商品の製作背景や企画意図を
社長さん自ら丁寧に説明して頂き、なかなかアイテムを絞ることが
できなかったのは言うまでもありません・・・笑
何とかアイテムを絞ることができ、社長さんの計らいで
製作現場を見せて頂けることに・・・
山中漆器の特徴は他産地の「横木取り」とは違い、
「縦木取り」を主流としているため
木の流れと同じ方向に作ることで、ゆがみや割れが少なく
精度の高い器ができます。
この工程を行うのが『生地師』と言われる職人さんです。
轆轤を使って、卓越した技術を用いることで
薄く更に素敵な形や模様、他産地ではなかなか作れない
高度な商品が生み出されているのです。
今ではかなり機械化が進み、作業も楽になったと
仰っていましたが微妙な薄さ調節や角度を付けるなどの工程・最後の仕上げは
やはり人の手が掛けられていました。
その後、『我戸幹男商店』さんの商品の特徴でもある、木目が美しい漆器。 その作業が行われている作業場にもお邪魔しました。
『拭き漆』と言われる製法で、
漆を塗っては拭き取る作業を何度も繰り返すことで、
透明感のある光沢が増し、木目を鮮やかに美しく浮かび上がらせて
くれるそうです。 お邪魔した作業場ではとても素敵なご夫婦に迎えて頂き、
突然お邪魔したにも関わらず笑顔でいろいろと説明して下さいました。
何だか子供の頃に行った田舎のおじいちゃんのお家を思い出し、
ほっこりした時間を過ごせました。
今回、お邪魔した九谷青窯さん・我戸幹男商店さんもそうですが、
私が今までお邪魔した『日本のモノづくり』の現場に携わる人は
本当に素敵なお人柄な方ばかりでそれが作品や商品にも
表れているのだと改めて感じることができた出張でした。
『我戸幹男商店』さんのアイテムは
NU茶屋町プラス店・アミュプラザ博多店・大船ルミネウィング店で販売を開始しました!
九谷青窯さんの新アイテムも年内中には一部店舗へ入荷予定です。
是非、お店に足を運んで頂き実際に手に取って見て頂けると嬉しいです!
石川県・・・今度は泊りで訪れたいな~。笑
2016.09.02 11:30 category:ダブルデイグッズ バイヤー裏話
まもなくオープン!ダブルデイNU茶屋町プラス店
今日のDAY’sはお知らせです。
ダブルデイが梅田に戻ってきます!!
2014年3月に閉店した東梅田の梅田店から茶屋町に復活します。
この度、大阪・梅田の商業施設「NU chayamachiプラス」内に
“ダブルデイ NU茶屋町プラス店”が9/9(金)オープンいたします!
NU茶屋町プラス店は、今までのダブルデイとは少し趣の異なるお店。
品揃えの新しい切り口「HOME ARCHIVE」ラインの展開や、
店内の一部スペースで、阪急不動産が手がける
“中古を買ってリノベーション”のトータルサービス
「Reno-Bloom(リノブルーム)」とコラボレーションしたコーナーを常設します。
→詳しくはこちらをご覧くださいね。
オープンに先駆けて、お店の中を覗いてみましょう!
スタッフの打ち合わせも大詰めです。
さて、NU茶屋町プラス店のオープンは来週ですが、
新店舗をひとあし早く体感いただける「POP UP STORE」を開催します。
<<DOUBLEDAY×Reno-Bloom POP UP STORE>>
9/5(月)~9/7(水) 11:00~22:00 ※最終日は20:00まで
阪急梅田駅2階 中央改札内
POP UP STOREでは、NU茶屋町プラス店で取り扱うアイテムの販売や
「Reno-Bloom」でリノベーションした住まいの空間再現、リノベーション相談コーナーを
ご用意しております。
POP UP STORE ならびに、NU茶屋町プラス店で皆様とお会いできるのを
楽しみにしております!!
2016.08.16 11:30 category:お出かけ・旅行 お料理 バイヤー裏話
中華料理
海外出張で一番行く回数が多い国、中国。
展示会や工場訪問と回を重ねるごとに街並みや人々の佇まいにも慣れ、慣れないのは言葉だけになってきました。
・・・と、思っていたのですが、先日の中国出張で食した料理を
思い出し、食べ物、料理の奥深さには毎回驚かされている事に
気付きました。
一言に中華料理といって、四川料理や広東料理など地域ごとに
大きく異なるうえに、同じ地域でも地元民向けだったり、
旅行客向けだったりと見た目も味も全然違ってきます。
先日は「最近新しくできた人気レストラン」があるので
今晩はそこへ行こうというメーカーさんのアテンドで
地元民に人気のレストランへ行ってきました。
入り口には分かりやすい写真入りの看板です。
だいたい察しはつきますね。
店内は工場の居ぬき?という感じで、とても高い天井に
殺風景な床や壁。
新品と思われる椅子も、プラスチック製のいかにも中国ローカルな
雰囲気です。
で、料理ですが、ガチョウの紹興酒鍋! そう鳥鍋です。
料理自体はそんな複雑な物ではないのですが、
熱く熱した鍋に紹興酒を入れ、蒸気が噴出したところで火を着けます。
鍋全体が炎につつまれるダイナミックな料理は
エンターテイメント的な物でもあるようで
地元のお客様に大人気との事。
よくみると結構熱気が上にまであがっていきます。
そう、天井が高いにも理由があったんですね。
普通の天井高なら確実にスプリンクラーが作動して
水浸しになる勢いの炎でした。
待つこと、なんだかんだと30分ぐらい。
構待ち、やっと完成です!
見た目は茶色一色の地味な感じでしたが、
紹興酒で煮込む事で肉が柔らかく、
見た目に反して薄味であっさりした中に、
鳥殻スープの奥深い味が染みていてとても美味しい料理でした。
中華料理のすごいところは、
見た目や具材は想像を超える物が多いのですが、
味もまた想像を超えた美味しい物が多いところだと思います。
次回は、どんな中華と出会えるかな~。