2022.02.01 11:00 category:バイヤー裏話 家具
『家具の工場見学』福岡へ!
【SDGs】… Sustainable Development Goals
(持続可能な開発目標)
2016年から2030年の間に国連加盟国が
15年間で達成するために掲げた目標。
ダブルデイの家具バイヤーとしては
商品を選んでいく中、SDGs(12項目目)を意識し
良い品質・幅広いお客様に気に入っていただける・
長く使ってもらえる・を念頭に
向き合っていきたいと考える日々です。
前置きが長くなってしまいましたが
コロナ感染者数が落ち着いていたタイミングで
福岡にある工場へ見学に行ってきました。
倒木や間伐材を仕入れ、
木材そのものの良さを最大限生かす事で
テーブルづくりをしている工場への訪問です。
捨てられていた材木を
100年は使えるテーブルや家具に変えるというのは
まさにSDGsに沿ったアクションになっていると思います。
幅広い年齢の職人が、それぞれのパートに分かれ
丹念に取り組んでいる姿や何十年も経っている機械類。
オイルや木材の香り、整理整頓された工具や材料たち。
私にとっては居心地の良い場所でした。
以前、中国工場にも何度か足を運びました。
中国の職人や工員の方々たちも、
与えられた仕事を一生懸命にこなし
汗を流しながら、良い物ができると
満面の笑みで紹介してくれました。
工場で働く職人たちに、国境はないなぁ・・・って
改めて思う工場視察でした。
コロナ禍なので、人が少ない時間を狙って、
大箱のうどん店に行きました。
創業40年ほどのうどん店です。
福岡の「ごぼてんうどん」やっぱり最高ですね。
2021.10.22 11:00 category:バイヤー裏話 ファッション 季節の愉しみ
今年のダブルデイおすすめアウター Vol.1
10月にしては気温が高く、
羽織の必要ない日が続いていましたが
やっとリアルに欲しくなる
季節がやってきましたね。
ダブルデイおすすめ
今年のアウターをご紹介します。
最初にご紹介するのは
「lelill(レリル) バックタック3WAYコート」です。
とにかく機能性抜群!
着方様々でこの冬大活躍の一枚。
既に店頭でも大人気のアイテムです。
撥水機能がつきで軽く、
全天候に可能なギャバジン素材を使用。
そこに同じく撥水ナイロンキルティング素材の
発熱中綿でとても暖かいライナーがついており
真冬でも着用可能。
後のスカート部分は大きくタックが入り、
ウエストを絞るとボリュームが出るため
女性らしいフォルムが楽しめるところもポイントです。
中のキルティングライナーだけでも着用でき、
先程の印象とまた違ったイメージでご使用いただけます。
キルトもオニオンキルト柄を採用しており、
一枚で様になるデザインです。
またライナーを外して
外側のコートだけで着用すれば秋口、
春先の羽織としても使用でき
とにかく一枚で
何通りのコーディネートもお楽しみいただけます。
次にご紹介するのは
昨年瞬く間に完売してしまった、
「BON VIEUX TEMPS(ヴォン・ヴュー・タン)
テーラードコート」です。
ツイード風の素材感が絶妙な色合いで、
着るだけでテンションが上がる一着。
展示会には出ていなかったアイテムなのですが、
どうしても今年も展開できればとメーカーさんに
無理を言って実現しました。
一見きれい目ですが、デニムとの相性も抜群。
気分的に足元は白ソックス×バレーシューズを
合わせるのがおすすめです。
まだまだ他にもございますが
少し長くなってしまいそうなので
次回、Vol.2をご紹介しようと思います。
寒くなる前に
お気に入りの一着を見つけてみてください。
2021.09.10 11:00 category:お料理 バイヤー裏話 季節の愉しみ 趣味
秋の食卓を彩る、美濃焼 錆かいらぎの器
少しずつ秋の気配を感じるようになりました。
スーパーや八百屋さんにも秋の味覚が並び始め、
食いしん坊にはこれから楽しみな季節です。
私もイチジクや梨など、秋の果物は大好きです。
これまで毎日のようにアイスクリームを食べていたのに、
秋の果物や美味しいコーヒーが飲みたくなったり、
少し気温が下がるだけで食べたいものも変わりますね。
そんな時におすすめなのが、美濃焼の錆かいらぎの器たちです。
美濃焼の兵山窯という、
織田信長にも器を献上されたとされる
歴史ある窯元で作られている、
わざと釉薬で貫入が入ったような仕上げの
とても雰囲気がある器です。
以前からとても好きで使っていましたが、
渋いのであまり万人受けはしないものでした。
ところが、最近若い方にも人気が出ているとのこと。
業務用にも出ているそうです。
ひとつひとつに手作業で釉薬や化粧土をかけているので、
釉薬が垂れていたり、焼きムラ、色ムラがあったり、
表情豊かで他には無い器です。
最後の仕様をマットにするか、ツヤ有りにするか、とても迷いました。
ツヤ有りの方が染みは入りにくいのですが、
より雰囲気が良くなるマットな仕様で
仕上げていただきました。
温度や湿度、窯内での置き場や日の当たり加減など、
その時その時で焼きあがりが変わるそうですが、
今回お店に入れてもらったものを見ると
少し白く、それがより洋にも和にも
マッチする雰囲気になっており、とても気に入っています。
どんな料理とも相性の良い、不思議な器です。
ぜひぜひ、秋の食卓を楽しむお供に、錆かいらぎの器をどうぞ。
2021.06.18 11:00 category:Antique バイヤー裏話 家具
アンティーク家具のコンテナが入荷しました
先日、遅れていたイギリスからのコンテナがようやく到着しました。
今回は深いグリーンのコンテナでやってきました。
昨年から生活環境が変わり、
お家でゆっくりと心地よく過ごされたいと思う機会が増え、
家具を買い替えたり、追加されたりする方が多く、
「G-PLAN (ジープラン)」「ERCOL(アーコール)」共に
新しいお家に旅立っていき、
新しい家具たちを待っていました。
コンテナから出して、アイテムごとに並べていきます。
ずらっと並べたのを見ると、
いつも遠くからやってきたんだなぁと感慨深くなります。
1つずつオイルがけをして、長旅で付いた汚れなどを取り、
トラックに積んで工房・店舗内に運びます。
今度はずらっと並べるスペースは無いので、
サイドボードやテーブルは2段に積んだり、チ
ェアは吊ったり、テーブルの上に置いたりしていきます。
1日かけてようやく店内に並び終わり、
ぎっしりとボリューム感のある空間になりました。
力仕事ではありますが、
年に何回かのこの作業は楽しいものです。
海外で誕生して過ごしていた家具が
はるばる日本にやってきてまた新しい時を刻んでいく…。
そんな風にずっと受け継がれていく所が
アンティークの家具の良さだと
コンテナが入荷した時はいつも思います。
2021.02.09 11:00 category:バイヤー裏話 ファッション 季節の愉しみ
着心地の良い服をまとう~SETTO~
日によって
春の陽気を感じる季節になってきました。
いつもよりお出かけは減っているとは言え、
新しい洋服も欲しくなる気分。
お出かけ回数が少なくなっている
今だからこそ
着心地の良いもの
永く使えるものを
身に纏いたいです。
今回はダブルデイでも定番人気、
「SETTO」の新作をご紹介します。
「SETTO」は国内外ブランドへの
素材提供で知られる
岡山県・児島のテキスタイルメーカー
株式会社コレクト(現・株式会社ジャパンブルー)より、
2014年にカジュアルウェアブランドとして
誕生しました。
素材の開発からがデザインと捉え、
テキスタイルの企画・販売で得たノウハウをもとに
糸・生地・色・形にこだわった商品を
「SETTO」というブランドを通じて、
瀬戸内海の町から提案しています。
服を永く付き合うパートナーと考え、
生活することを軽く見ない、
そこにこそ驚きや発見の喜び、
楽しさを見つけようとする姿勢を貫きたい。
本質を重んじ、ひとつの妥協も無く、
ただ実直にものづくりを続けています。
最初にご紹介するのは、
「SETTO」と言えばデニムの
次に人気のアイテム「MIDJK」。
シーズンによって素材や色を変えて
展開しているのですが、
今回は綿麻キャンバス素材を使用したジャケット。
キャンバス素材と聞くと
ガシッとしたイメージが湧きますが、
実際はソフトな質感で着心地も良く
素材に麻が入っていることでより風合いが出ます。
着れば着るほどなじみ、
デザイン自体身幅もゆったりしているため
今の時期はニットやインナーダウンを合わせることで
長いシーズンご使用いただけます。
次にご紹介するのは今年の新アイテム、
クレンゼ加工という抗ウイルス加工を
素材に施したダブルガーゼシャツです。
ガーゼ素材のため、
肌に優しい質感で
夏場でも着用できるアイテム。
Vネックの首元のデザインが特徴で、
インナー次第でも色々な表情を楽しんでいただけます。
いつもお洋服のみの展開ですが、
今季はSETTOオリジナルファブリックを使用した
コットンスウェードキャンバスのショルダーバッグも登場。
こちらは構想より約5年と
素材にこだわりぬいたアイテムです。
ベーシックな帆布に変化を持たせるべく
今回の素材が登場。
そもそも帆布は規格があり、
通常は設定通りに織られています。
その上でSETTOは基本的な
企画は変えることなく
表情に変化を持たせることに成功。
使いやすい10号帆布を基に、
経糸には10番双糸、
緯糸には意匠糸とも言える、
ループしている4.5番の糸を
紡績工場と開発し打ち込むことで、
類を見ないSETTOオリジナルの
スウェード調帆布が完成。
デザインはシンプルで持ちやすいかたち。
内ポケットもついているため、
機能性もばっちりです。
その他にもストライプのスカートや
シャツ見えカットソーなど新作が続々登場。
現在ノベルティプレゼント企画も実施中です。
※無くなり次第終了です。一部店舗では実施しておりません。
このノベルティのハンカチは
ダブルデイのために
特別にご用意いただきました。
SETTOのシャツ生産時に出る
生地の残布を使用している
サスティナブルなノベルティ。
柄が可愛いので
デニムの後ろポケットに入れたり、
バンダナ感覚で使用したりと
素敵なアイテムです。
シンプルでベーシックなアイテムだからこそ、
素材にこだわっているSETTO。
お家時間が増えている今でも
着やすいものがたくさんございます。
着心地のよいもの、
永く使えるものを見つけてみられてはいかがですか。
2021.01.29 11:00 category:お料理 キッチン バイヤー裏話 季節の愉しみ 趣味
春を待ちわびる器~お茶時間~
まだまだ、寒い日は続きますが、
花屋さんの店頭を見ると
色とりどりの花が並び始め
少し早い春の訪れを感じて
嬉しい気持ちになりますね。
休日のお家時間やテレワークの合間に、
ほっと一息お茶時間を楽しむための
茶器やお茶小物、一足早い春を感じる器などを
ダブルデイではラインナップしています。
こんな時だからこそ
使っているだけで嬉しくなるような
自分にとって心地よい物を取り揃えたいですね。
こちらのプレートは、ダブルデイオリジナルの
箱ギフトシリーズ。
波佐見焼の職人さんにより、
手描きで花や植物などがいきいきと描かれ、
食卓を明るく華やかにしてくれます。
大人っぽさと華やかさが
ミックスされた器が作りたいと相談し、
何度も試作を重ねて作ったシリーズです。
ダブルデイでしか購入出来ないので、
他には無い贈り物を探されている方に
おすすめです。
こちらは、新潟県柏崎市にある国内唯一の
耐熱ガラス創作工房「クラフトユー」の
ガラスのティーポット。
丸いフォルムで空間が広く
茶葉がゆったりとジャンピングするので、
味と香りを引き立てます。
最近は、ハーブティーを飲む方も
増えているように思います。
色が変わっていく様子やハーブの香りなど、
目でも香りでも楽しめるので、
リラックス効果ばっちりです。
こちらは、信楽で作陶されている
宇田隆和さんの白耀シリーズです。
茶器などを作陶し、轆轤(ろくろ)の技術が高い
伝統工芸士の宇田さん。
艶を抑えた乳白色の釉薬で、
ニュアンスのある白が素敵です。
工房は山間の小さな古民家のようなところにあり、
時の流れがゆっくりに感じるようなところで、
ひとつひとつ丁寧に作業されています。
日本茶・紅茶・ハーブティーなど
和にも洋にも合うようなデザインをお願いしました。
こちらは、波佐見焼 陶房青さんの小鳥シリーズ。
小鳥が枝に止まっている様子が愛らしく、
見るだけで癒されます。
薄い磁器のシルエットや、
綺麗な透明感ある色味で
かわいすぎないところがとても好きです。
どれも永く大切に使っていただけるアイテム。
毎日の暮らしに、花のような
明るい癒しになってくれるものたちです。
2021.01.26 11:00 category:TVで紹介 ダブルデイグッズ バイヤー裏話 家具 未分類
心地よく座ってくつろげる「ZAGAKU」
ダブルデイで5年程前から
販売しているZAGAKUは
静岡県にある、園田椅子製作所と
家具デザイナーの村澤一晃氏
によって誕生しました。
ダブルデイでは3つのデザインをメインに
取り扱っていますが、
今回は「ZAGAKU04」をご紹介します。
背もたれ付きなので、コーヒーテーブルや
こたつなどのロータイプのテーブルに合わせると、
今増えている、在宅ワークが快適になります。
新たにデスクを置くには、
スペースが厳しいという方におすすめです。
もちろん、普段お家でテレビを楽しむときや、
家族団らんの時間を過ごすのにもいいですね。
▲詳しい使用方法はこちらをご覧ください。
上品な生地や、温かみを感じる
木のフレーム部分は
数種類の中からお選びいただけます。
自分好みのZAGAKUで、
お仕事や、くつろぎのひとときを
過ごしてみてはいかがでしょうか。
お家時間を充実させてくれる
ZAGAKUのご紹介でした。
2021.01.05 11:00 category:ダブルデイグッズ バイヤー裏話 家具
オリジナルソファ“ALCHI”
新年おめでとうございます。
明るく楽しい一年でありますように
今年もよろしくお願いいたします。
今月1月にデビューする
ダブルデイのオリジナルソファ
「ALCHI(アルチ)」をご紹介します。
名前の由来は、初の海外で
年に一度は出張で訪れていた、
海外の都市名から付けました。
ALCHIソファの張地は、
レザーテックスを使用。
ナチュラルレザーのような
肌ざわりと風合いですが、
座った時のひんやり感が無いところが、
今の時期嬉しいポイント。
また、耐久性に優れ、
通気性も良いので通年おすすめの素材です。
W1750×D850×H790(SH420)mmと
少し高さはありますが、
アームが、背もたれから
なだらかに下がっている事で
柔らかい印象を与えます。
一見メンズライクにも見えますが、
合わせるファブリックアイテムに
よって女性らしい雰囲気にまとめることも可能。
たっぷりとした背もたれは
小さいお子様を抱っこした状態でテレビを見るなど
ソファを囲んで団らんするのにおすすめです。
おすすめポイントが盛りだくさんのALCHIソファ。
デビューが楽しみです。
2020.12.11 11:00 category:DAY's事典 バイヤー裏話 家具
MINOチェア工場見学~飛騨高山~
名古屋駅から、車で約二時間。
到着したのは、初めて訪れた飛騨高山市です。
今回はMINOチェアの工場を見学させていただきました。
柿渋塗装と脚部分にかけてボリュームが出る
絶妙なフォルムが人気のMINOシリーズ。
ダブルデイでは8年近く展開しています。
MINOチェアは、パーツカット・組み合わせ・塗装・仕上げを
いくつかの工場に分けて制作されています。
こちらは、カットしたあと研磨した座面と、脚部分です。
まだ、塗装もされていない状態で白っぽい色です。
その後、組み合わせしたものがこちら。
かたちになってきました。
次は、塗装・仕上げの工場に移動です。
研磨した後に、柿渋を塗装していきます。
その後、一旦乾かします。
最終仕上げしたてのものがこちらです。
材にさらに色が入り雰囲気が出てきました。
時間が経ち、馴染んで行くと一枚目のような風合いになります。
程よく色が入る事で、お部屋の雰囲気にも馴染んでいくMINOシリーズ。
各工場で、職人さんの仕事に触れる貴重な体験となりました。
2020.11.17 11:00 category:Antique DIY・リノベーション バイヤー裏話 家具
G-PLANダイニングテーブルをメンテナンス
洗濯ものを
干すとき、取り込むとき
窓を開けるたびに思わず
「さっむ、、、」
と声にでてしまうようになりました。
もうそこまで冬がきていますね。
やっぱり、寒くなる前にやり過ごしていた事を
一気に片付けてしまいたい!というわけで
前回に引き続きまして
アンティーク家具のメンテナンス方法をご紹介します。
今回はG-PLAN(ジープラン)のダイニングテーブル、
ラウンドエクステンションテーブルです。
前回と同様にメンテナンスのポイントを3つご紹介します。
まず1つめはサイドボードと同じく、脚。
ラウンドエクステンションテーブルの最大の魅力である
伸張する天板をささえる脚には負荷がかかりやすいので
ぐらつき、緩みをまず確認します。
2つめは天板。
イギリスから入荷したものは
ほとんどがスムーズに開閉できる
状態ではありません。
開閉をよりスムーズにするため、コバンザメのように天板に
くっついてるスライドパーツを取り付けなおしたり、
削ったりして調整します。
この調整がなかなか難しく、経験豊富な職人でさえ
毎回頭を抱えてしまいます。
3つめは伸張用の天板。
伸張用の天板もスムーズに開閉できるか確認します。
組み直しの際には金具から取り外して調整します。
金具は汚れていたり、錆びていたりするものが多いので
ひとつひとつ綺麗に磨き上げます。
今回もメンテナンスのポイントを3つご紹介いたしました。
特殊な構造のダイニングテーブルなので
ご自宅ではやはり、、
難しいかもしれませんね。