Recommend

2019.09.03 11:00 category:お料理キッチンバイヤー裏話季節の愉しみ趣味

まめざら・こざら展①

今週末からスタートする「まめざら・こざら展」の
アイテムを2回に分けてチラッとご紹介。

今回で3回目の開催となりますが
過去イチの作家さんや産地のラインアップ!!

普段、ダブルデイでは取り扱いの無い
作家さんにも、ご協力いただくことができました。
前回よりもボリューム増し増しで展開をスタートします。

まずは岐阜県土岐市で作陶されている石川裕信さんの器。

可愛らしい形の輪花に渋めの表情の釉薬の豆皿は
甘すぎず、渋すぎず、絶妙なバランスのアイテムです。
個人的に、バイヤーになる前から好きな
作家さんでしたので、今回念願かなっての取扱いです。

次にご紹介するのは石川さんと同じく
土岐市で作陶されている梅本勇さんの器。

梅本さんの器は吸い込まれそうな
釉薬の流れがとても、素敵な豆皿です。
同じ器でも、全く同じものが無いと
言ってもいいほど、表情がさまざまです。

釉薬の研究を熱心にされている方で
工房には釉薬のテストピースがたくさんありました。
そんな努力の賜物をぜひ、見ていただきたいですね。

次にご紹介するのは、今回で3回目の取扱いとなる
長崎県波佐見町で作陶されている紀窯の中川紀夫さんの器。

こちらも個人的に好きな作家さんで
ついつい、たくさん買ってしまう作家さんです。
スリップウェアと呼ばれる古い技法の器は
手作業ならではの温かみと存在感があります。
これからの時期にぴったりなアイテムです。

最後にご紹介するのは石川県の九谷青窯さんにて
作陶されていて、今はそれぞれ独立されている3名の作家さんです。

ダブルデイではもうお馴染みの
愛知県瀬戸市で作陶されている内村七生さんの器。【写真中央】

佐賀県伊万里市で作陶されている三宅英雅さんの器。【写真左】
鮮やかな色絵が目を惹く、素敵なアイテムです。

長崎県波佐見町で作陶されている小林巧征さんの器。【写真右】
パッと見、すごくシンプルに見えるのですが
よく見ると化粧土でお花などの柄が描かれており、可憐なアイテムです。

三宅さんと小林さんは独立されてから
今回、初めて取扱いをさせていただきます。

それぞれ違う場所で作陶されているのにどこか雰囲気が似ていて
それぞれの作家さんを組み合わせて使いたくなる器です。

今回のご紹介はここまで!!
次回はさまざまな産地や素材の器をご紹介予定です。
乞うご期待!!笑


2019.08.27 11:00 category:Antiqueバイヤー裏話季節の愉しみ家具趣味

G-Plan ラウンドエクステンション テーブル

暦では秋になりましたが
日中まだまだ残暑厳しく
汗ばむ毎日は、いまだ終わりが見えません。

しかし季節は着々とすすみ
引越しや、家具の買い替えなど
生活環境が変わる方も多いかと思います。

今回はアンティーク家具の中から
ダブルデイ定番にして大人気の
ラウンドエクステンションテーブルのご紹介です。

ダブルデイ定番のアンティークブランド「G-Plan」。

なかでも、丸型で伸張式の
ラウンドエクステンションテーブルは
シンプルなデザインの中に
シンプルな技法が仕掛けられていて
使い勝手がとても良いです。

天板の伸張が最も特徴的で、女性やお子様でも
簡単に広げることができるので好評です。

天板の左右両側から伸張するものや、
別収納で、はめ込み式に伸張するものは
アンティーク家具でよく目にしますが
天板の内部に収めることができるものは数少ないです。

チェアは同型を4脚そろえたり
異なるデザインを2脚ずつ、もしくは全て
ばらばらで1脚ずつなど、組み合わせは自由です。

テーブル全体の風合いとチェアの色味を
合わせるのがおすすめのポイントです。

ラウンドエクステンションテーブルは
入荷前から予約が多く、それぞれのお客様が
お気に召したものから順に去っていきます。

同じテーブルでも、個性はそれぞれ異なります。

ぜひとも、見比べて選んでいただきたいので
お早めにお問い合わせ下さい。


2019.08.23 11:00 category:バイヤー裏話ファッション季節の愉しみ

秋におすすめレザーアイテムのご紹介 ~EnseとDELMONACO~

まだ暑い日もありますが、DOUBLEDAYには早くも
秋物商品が続々と入荷してきております。

SALEは買い尽くしたし、飽きてきた…
次のシーズンアイテムがお店に並び出すと、わくわくします!

今回は、レザーアイテムのご紹介です。
DOUBLEDAYでは、年間展開しているEnseのレザーバッグ。
秋・冬に人気が上がります。

少し小振りのこちらのバッグは、もう一回り大きいサイズも
合わせてとても人気です。少しメンズライクなテイストなので
ベーシックなお洋服に合わせてもかっこよく決まります。

続いて、グレーのお色が上品で柔らかい印象を持つバッグ。

ショルダーと、手持ちの2wayでご利用いただけて
見た目以上に内容量が入るので、ビジネス使いや
小さいお子様がいらっしゃるママさんにもおすすめです。
お色違いでブラックもご用意しております。

こちらのショルダーバッグは、この秋の新商品。
少しクラシックな雰囲気で存在感があります。

バッグ以外に、お財布も充実。
長財布も折り財布も、デザイン豊富に取り揃えております。

2枚目の、右下に映っている黒の長財布を使用していますが
中も見やすく、とても使いやすいです。
使用開始して5か月ほどですが、いい感じに馴染んで来ています。

裏面

以前のお財布もとても気に入っていて、なんと11年愛用していましたが
こちらのお財布も、長いお付き合いになりそうです。

最後になりましたが、DELMANACOからも新商品の靴達が届いています。

◇ブランド詳細はこちらから

人気のストラップシューズに、レオパード柄が登場です。
シンプルなワンピースの足元に、タイツと合わせたり
デニムをロールアップして、カジュアルに合わせても可愛いですね。

定番も安定の人気です。

まだまだ暑い日が続きそうです。
涼し気なリネン素材のウエアにEnseやDELMONACOのレザーアイテムを
合わせて、秋を先取りしてみてはいかがでしょうか。


2019.08.20 11:00 category:ダブルデイグッズバイヤー裏話家具

2019秋冬新作ソファ

暦の上では「立秋」を過ぎたようですが
残暑どころか暑さが日に日に
厳しくなっているような気も・・・。

さて、暑さはまだまだ続きますが、ダブルデイが
お届けする家具に、秋冬のラインアップが続々と登場しています。

その一つが「MATHIS SOFA~マティスソファ~」です。

ダブルデイオリジナルで、バイヤーがデザインの細部から
座り心地までこだわり抜いた渾身のソファです。

きれいなラインを意識したR曲線の丸みを帯びたデザインは
ヨーロッパデザインを想像させます。
柔らかい印象の見た目は、座面・背もたれの縫製にも
こだわっており、隙間がなく作られています。

座面・背もたれ・ハンドクッションにはフェザーを贅沢に使用し
見た目を裏切らない、包み込まれるような座り心地です。

また、ソファの上でもあぐらが組めるように
奥行きのサイズも調整を重ねました。

カラーはターコイズブルーのほかに
マスタード、グレーの3色をセレクト。
ほかにも、オーダー色(受注生産)を数色ご用意しました。

9月以降にお店で配布予定の、秋冬のダブルデイ家具カタログの
表紙にも登場するマティスソファ。

まだ、皆さんにこの場でお見せできないのが残念ですが
暮らしの中にマティスソファがある世界観を表現した
イチオシの表紙を乞うご期待ください!


2019.08.16 11:00 category:お出かけ・旅行ダブルデイグッズバイヤー裏話ファッション未分類

夏の旅行にオススメのアイテム

お盆休みや夏休みで、週末旅行や
レジャーへお出かけになられる方も多いのでは?

今回はお出かけの際に役立つアイテムをご紹介します。

最初にDOUBLEDAYでも大人気のSUMAUシリーズから
別注で依頼したポーチをご紹介します。

DOUBLEDAY用にサイズ感や、デザインを
一から依頼して別注で作って頂きました。

リップやアイライナーなどが、横にそのまま入るよう幅も微調整し
様々なサイズのバッグに入れて持ち運びやすいよう、
大きさも、何度も修正依頼し、こだわって作りました。

柄は全部で5つ。裏面はPVC加工を施し、
汚れが付いても拭き取りやすい仕様です。
DOUBLEDAYでしか手に入らない特別なアイテムです。

次にご紹介するのは、2006年にインドネシアで生まれた
アロマオイルブランドの「safe careシリーズ」。

インドネシアでよく使われている、伝統的な薬理作用のある
アロマオイルが、ロールオンタイプになりました。

そのシリーズで天然ハーブをブレンドした
アロマウェットティッシュもございます。

エッセンシャルオイル(精油)の働きを活かし、
頭痛や風邪の症状、虫さされ、乗り物酔いなどに
役立つ商品として、インドネシアで数々受賞履歴がある製品です。

私も仕事上パソコン業務が多く、頭痛には悩まされているので
ロールオンタイプをこめかみに少量塗ったりなどして
リフレッシュするために愛用しています。

最後に人気のフレグランスシリーズala Lehuaから
「ヘア&ボディーバーム」と「ハンドクリーム」をご紹介します。

ala Lehuaは天然由来成分にこだわり、人と自然に優しい商品ブランド。

特におすすめなのが「ヘア&ボディーバーム」。
こちらは1つでマルチに使用できるアイテムです。

ハワイ産のマカデミアナッツ、ククイナッツ、
サンフラワーオイルなどの保湿成分で、ツヤと潤いを与えながら
ハワイの自然を感じるナチュラルな香りでリラックスできます。

乾燥しがちな指先やヒジなどの保湿バームとしてもおすすめです。
髪に使用する際は、ウェットな質感を表現でき、
手に残ったオイルはハンドクリームとしてそのまま保湿ができるため、
いちいち手を洗わなくて済み、旅行や出張にも便利です。

お出かけや旅行の際には、ぜひ参考にしてみて下さい。


2019.08.13 11:00 category:お料理キッチンバイヤー裏話季節の愉しみ趣味

暑い夏をのりきる大人のフルーツレシピ

毎日、本当に暑いですね。
夏バテで食欲が無くなっている方も
多いのではないでしょうか。

そんな時は、さっと簡単に作れて
さっぱりした料理が食べたくなります。

朝ごはんもいらない、、、という時でも
フルーツならスルッと食べられます。

まずは、夏といえば!のスイカです。

子どもも大喜び!もちろんよく冷やして
そのまま食べるだけでも、とても美味しいのですが
大人の方は少しアレンジして、いただいてみましょう。

食べやすい大きさに切ったスイカに
ミントをちらして、ライムやレモン
オリーブオイル、胡椒をかけるだけで、素敵なサラダに。
ライムの酸味とスイカの甘味が、ミックスされて新鮮です。

写真は、陶房ななかまどさんの器です。
夏には涼しげな磁器の器が合いますね。

次に、美味しそうな桃を見つけた時は、、、

桃のアールグレイマリネです。

桃をカットして、キビ砂糖と
ティーバッグのアールグレイの茶葉をまぶし、
マスカルポーネチーズと一緒にいただきます。
アールグレイと桃がこんなに合うのかと衝撃の
ワインにも合いそうな大人レシピです。

こちらの写真は、信楽で作陶されている
堂本正樹さんの器です。

まだまだ、暑い夏が続きます。
食欲が無い時も、アレンジレシピや合わせる器を考えて
楽しみながら暑い夏を乗り切りたいですね。


2019.08.09 11:00 category:お料理キッチンバイヤー裏話未分類趣味

白山陶器 平茶わん

私がバイヤーになってやりたかったことの1つ…
それが、白山陶器さんの平茶わんだけを集めた企画。
やっと叶いました!!

この平茶わんは1993年「グッドデザイン賞」
2004年「ロングライフデザイン賞」を受賞しているお茶わんです。

それだけでもすごいのですが、柄や色の多さ、薄さや軽さに驚きます。

柄も1点1点手描きのため、同じ柄でも若干異なる部分があります。
見てるだけでワクワクする平茶わんを今回は少しご紹介。

ホワイト系

ブルー系

ネイビー系

ピンク系

イエロー・グリーン系

個人的に1番お気に入りの渋い系

と、まだまだ紹介しきれていない色、柄もありますが…

ご飯茶わんだけでなく、小鉢としても使える優れもので
お浸しやサラダなど、どんなお料理にも使いやすいです。

私も今から、どの柄にどの料理を盛り付けようか考え中…
考えるだけで楽しくなってしまいますね!!

自分だけのお気に入りの平茶わんを見つけてみてはいかがでしょうか??


2019.08.06 11:00 category:お料理キッチンバイヤー裏話趣味

箸置きいろいろ

夏本番!!
暑くなるとお料理をするのが
億劫になってしまいますよね…

少しでもお料理が楽しくなるような
食卓を彩る箸置きをご紹介します。

まずは青森県で長い歴史を持つ手仕事の
ガラス工房が作られている『津軽びいどろ』の箸置き。

すべて女性の職人さんが作られており
女性ならではの柔らかな質感ときらめき、
飴玉のような可愛らしさが魅力です。

可愛いだけではなく、お箸やカトラリーの
置きやすさも、しっかりと考えられています。

次に、岐阜県の瑞浪市で作られている美濃焼の箸置き。

お祭りの屋台をイメージして選定した
アイテムは本物そっくりのクオリティ!

たこ焼きの青のりや焼きとうもろこしの焦げ具合など
すべて1点ずつ絵付けされており、何個も集めたくなるシリーズです。

次に、前回12月の箸置き展でとても人気だった、
波佐見焼のハリネズミの箸置き。

今回はラインアップを広げて展開!!
愛らしい表情に惹かれて、大サイズのペアや
大・小の親子ペアでご購入されるお客様が多数。

若干ですが、1点1点表情や柄が違うので
見比べて選んでほしいアイテムです。

次に、ダブルデイでも人気作家さんの
葛西国太郎さん、内村七生さんの箸置きです。

お2人とも九谷青窯ご出身の作家さんで
それぞれ女性心をくすぐる箸置きです。

どことなく雰囲気が似ているので
お2人の箸置きを組み合わせて使うのも良いですね。

最後に、今回の箸置き展で
私がイチオシの土偶モチーフの箸置きです。

え、箸置き!?と驚くほどリアルな仕上がりのアイテムです。

箸置きとしてはもちろん、
立ててオブジェとしても使用していただけます。
こんな箸置きがあるとクスッとしてしまいますよね。

お気に入りの箸置きを見つけてみてはいかがでしょうか?


2019.08.02 11:00 category:その他バイヤー裏話ファッション季節の愉しみ未分類

何枚も欲しくなるマルチクロス

ジメジメと暑い夏には
インド綿で出来たマルチクロスがオススメです。

DOUBLEDAYでは、季節関係なく人気なマルチクロス!!
特に春から夏にかけては人気が上がり
色違いで購入いただくお客様も多く見かけます。

私も今年なって初めて使用してみました。

洗うとこのような仕上がりに。

洗うと、生地にシャリ感(シャリ感という表現が正しいか分かりませんが)
が出て、夏場には心地よい肌触りになりました。
真夏のお休み時のケットとしてオススメです。

個人的には、真夏の就寝時でも、体全体にケットをかけたいタイプなので
このマルチクロスは、サイズ感もぴったりなうえに
軽い生地感なので、とても気に入っています。

そのほか、オススメの使用法として、ソファーカバーです。

もともとビンテージの生地をソファーカバーとして使っていますが
コットンでありながら少し肉厚なので重く、、、
洗って、干すのも大変です。
また、乾くのにもとても時間がかかります。

このマルチクロスは、軽くて洗いやすく
ビンテージの生地と比べると、乾くスピードも早いので気軽に洗えます。
そして、やっぱりこの肌触りが最高です!

仕切りや目隠しとして使うのも良いですね。


※使用方法のご案内イメージです
 使用している布はマルチクロスではありません

私は今、2枚のマルチクロスを使用していますが
とても気に入っているので、もっと増えそうです。

何枚も欲しくなる、マルチクロスのご紹介でした。


2019.07.19 11:00 category:Antiqueその他バイヤー裏話家具

北欧デンマークのアンティーク家具たち

曇り空が続く日々に気分もグレーな毎日です。
梅雨が明けるといよいよ夏本番。

照りつく日差しに焼け付く小麦色が待ち構えています。

前にデンマークのアンティーク家具たちの
入荷状況をご報告しましたが
今回はその中から家具をいくつかご紹介します。

ミッドセンチュリー期(1940~1960年代)に
作られたであろうこの家具たちは
メーカーもデザイナーも分からないものばかり。

見た目はシンプルなデザインですが
細かい仕掛けがほどこされているのは
北欧家具の特徴のひとつです。

まずはこのライティングビューロー。

その名のとおり、書き物をするデスクに収納があり
ミラーを引き出すとドレッサーにもなります。
この3つの機能性を兼ね備えているビューローがほとんどです。

次に、小ぶりなキャビネットです。

キャビネットで下に開く扉も珍しいですが
片側がすべて引きだし収納の美品は
探してもなかなか出てきません。

そして絶妙なカラーリングも、この時代ならではですね。

もうひとつ、小ぶりなキャビネット。

これも片側が引き出し収納です。
ところがこの引き出しがとても珍しく
レールを外して1段ずつ高さを変えることができます。

少しだけですが、入荷してきたアンティーク家具たちを
紹介させていただきました。

これ以外にも、デンマークから入荷してきた
家具たちはたくさんございます。

たくさん、ミッドセンチュリーを堪能してみてくださいね。


 « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ... 14 15 16 »
PAGETOP