Recommend

2022.11.01 11:01 category:その他ダブルデイグッズ

お部屋のアクセントに赤いラグ

カーテンやソファ、クッションにラグなど、
たくさんあるリビングアイテム。

コーディネートを考える時に
色や柄をどうしようか悩む方も多いのではないでしょうか。

本日ご紹介するのは、敷くだけで
お部屋のコーディネートが決まる、こちらのラグ。

「ALANAY RUG」

ビンテージ感のあるデザインに、深みのある赤色が印象的です。

お洋服と違って、毎日変えられないお部屋アイテムは、
どうしても迷いがちになりますよね。

何にでも合わせやすいベージュや
グレー系などのベーシックカラーにまとまってしまい、
でもなんだかしっくりこない…

そんな時は思い切って、赤いラグを敷いてみませんか?

繊細な柄で飽きもこず、
アンティークやシンプルな家具など、
どんなスタイルにも合わせやすいラグなんです。

ベーシックカラーに合わせることで、
より赤色が映えて、
ぼやけているお部屋の雰囲気をぐっと引き締めてくれます。

もうすぐクリスマスも近づく季節になりました。

赤色のラグでお部屋のコーディネートを楽しんでみませんか。


2022.08.19 11:00 category:その他ダブルデイグッズ

扇風機と年中使えるサーキュレーター

暑い時期には、
エアコンと一緒に使いたい扇風機。
特に今年は必須と感じています。

また、サーキュレーターは
空気循環という事でも
年中使うものになってきました。

今回は選べる3種類をご紹介します。

充電式でコードレスに使えるサーキュレーター。

持ち運びしやすいサイズなので
使いたい場所に持って行けるのがいいですね。

しかもリモコン付きなので、操作もカンタン。

近くで使う用として
ひとつは持っておきたいタイプです。

こちらは、アダプター仕様なので、
パワフルな風を起こすことができるタイプ。

それでも本体は
持ち運びしやすいサイズで
もちろんリモコンもついているので
使いやすさは保証済みです。

最後は、木目調デザインが
インテリアにもなじむタイプ。

DCモーター搭載なので、
パワフルでも静かな風が特徴です。

また、3D自動首繰り、
24段階風量調整、
タイマーなどなど、機能が充実。

年中使うサーキュレーターとしては
デザインだけでなく、
うれしい高スペックなタイプです。

まだまだ、扇風機が
必要な時期が続きます。

使いたい場所やシーンに分けて
選んでみてはいかがでしょうか。


2022.06.07 11:00 category:お出かけ・旅行その他季節の愉しみ

アウトドアアイテム

今期初めて外遊びアイテムを導入しています。

1つ目は、知っている人も多くなってきている
フィンランド発祥のアウトドアスポーツ『モルック』。
これはそれを買い求めやすくした、国内メーカーの商品です。

遊び方は、モルックと同じように
50点ぴったりになるまで投擲し続ける
というのが基本ルールで、過酷、
いや、のめり込む遊びです。

もう一つはメジャーな見た目。
巨大なジェンガ。

こういったアイテムをプラスし
外での過ごし方提案を行っています。

ぜひ、手に触れてご覧ください。


2022.03.01 11:00 category:その他季節の愉しみ

春のお部屋にインテリアグリーンを

冬の寒さもやわらいできました。
少しずつ、インテリアにも春らしさをという事で、
観葉植物のご紹介です。

丸いガラスにモスとエアプランツを入れた
ハンギンググラス。

ガラスの透明感がさわやかな印象で
吊るしたガラスに太陽の光が入ると
キラキラとインテリアとしてもきれいです。

小ぶりの植物とポットを合わせたこちらは、
アクアテラポットのシリーズ。

水やりが簡単なのがうれしいですね。

色々な植物の中から好きなものを探すのもいいですね。

同じポットに入ったシリーズで
少し背の高いタイプをお探しの方には
朴観葉がおすすめ。

植物と一緒に木彫りの
アニマルオブジェを並べてもかわいいです。

最後に、
もう少し存在感のあるものが良い方には
ナチュラルな木のポットがセットされたシリーズ。

シンプルなポットがインテリアとしても
じゃましないので、取り入れやすいです。

植物を身近な空間に取り入れて
インテリアグリーンを楽しんでくださいね。


2022.02.08 11:00 category:その他ダブルデイグッズ

アロマフレグランス

一日の終わりに自宅で過ごす
ゆったりとした時間。
空間をやさしい香りで満たして
リラックスしてみてはいかがでしょうか。

気分によって選べる香りをご紹介します。

まずは、モダンノーツから
『ワインコレクション』。

ワインを模したグラスに枝風のリードが付いた
木箱風のBOXに入ったシリーズです。

香りは白ワイン・ロゼ・シャンパンなど
それぞれの香りにあった名前が付いています。

続いては・・・
薄いシンプルなガラスの入れ物が
インテリアとしてさりげなく置ける
『TOLEWA(トレワ)』。

天然香料100%ブレンドは
そっと寄り添うような優しい香りです。

最後に
自然を感じられる心地よい空間に整える
『Hana to mi (ハナトミ)』。

環境に配慮し、
杉間伐材からできたスティックを使用。

天然製油100%の香りを
優しく広げます。

癒しや落ちつきを感じる空間に
ディフューザーを取り入れてみてくださいね。


2022.01.21 23:00 category:その他ダブルデイグッズ

しっかり吸収!すぐ乾く!心地よい“オーガニックコットンタオル”

年も明け、身の周りの物を新しくしたい気分。
普段使っているタオルを少し心地よいモノにしたい!
そんな時におすすめの
オーガニックコットンタオルをご紹介します。

素材はオーガニックコットンと
レーヨン糸、2つの糸をブレンド。
コットンはインド原産の有機栽培綿花で紡績された
オーガニックコットン。

レーヨン糸は抗菌防臭加工SEKマークを取得した
「クラビオン」を使い大阪泉州で作られました。

吸水性に優れ、抗菌防臭効果を持ち、衛生的。
厚すぎないのに、しっかり吸水できて早く乾きます。

Mini faceサイズは
手を洗った時、顔を拭く時にもちょうど良いサイズ感。

ループが付いているので、フックにかけて使うと
カフェっぽく少しおしゃれな印象に。
かさばらず、洗濯も苦にならないサイズは
省スペースに干したり、収納することができます。

インテリアとしてお好みの色を選べるのもいいですね。

普段使いはもちろん
パッケージに入っているので
このままギフトとしてもおすすめです。


2021.04.27 11:00 category:キッチンその他趣味

魅力的な九谷焼~徳永遊心さん・堀畑蘭さん~

九谷焼の伝統的な技術や釉薬を用いながら
今の暮らしに合った、日常使いの器作りをされている
徳永遊心さんと堀畑蘭さん。

共に、「九谷青窯」から独立された
若手の女性作家さんです。

かわいらしく、カラフルで目を引く器が徳永さん。

「九谷青窯」時代からの
徳永さんといえばの「色絵花つなぎ」や、
今回初めての導入となる
「色絵彩梢(こずえ)ならべ」のような、
「九谷五彩」の色絵の具で
色彩豊かに表現された器たち。

絵柄の愛らしさと、ほどよい華やかさ、
綺麗な形状、磁器のキリっとした
大人っぽい素材感のバランスが
他にはない器だなと、日々感じています。
個人的に好きな柄は、「家並み」シリーズ。

パッと見ると、一見シックに見えるのですが、
近くで見ると家並みの様々な楽しい柄があり、
とても好きな柄です。

もう、この柄は生産されていないのかな
と思っていたのですが、
生産できるとお伺いし、飯碗などをお願いしました。

徳永さんの工房に初めてお伺いしたのは、去年の9月。
金沢の「九谷青窯」から車で一時間程の、
お洒落な一軒家の中にありました。

徳永さんご自身も
器と同じくかわいらしい素敵な女性で、
沢山の道具や大きな窯があり
とても大変な作業があって
このかわいい器が出来ているのだな
と感慨深くなりました…

堀畑蘭さんの器は、大人っぽく
かわいくなりすぎない絵柄が特徴です。
石川県で育ち、デンマークで修業された堀畑さん。

若くフレッシュな堀畑さんが描く、
古九谷や明の色絵からインスピレーションを受けた
絵柄は、どこか懐かしい雰囲気とモダンさを兼ね備えています。

私も、一目でファンになり、蕎麦猪口を愛用中。
フルーツを入れたり、コーヒーを飲むのにぴったりで、
軽く持ちやすいのも気に入っています。

「九谷青窯」時代の人気シリーズ、
「色絵桃ノ木」はもう独立後は作られないそうで、
今の内に入手しておかなければ!!と思っています。

お店の在庫も、だいぶ残り少なくなってきております。
(※一部店舗のみ取り扱いです)


テーブルにあるだけで気持ちが華やぐ、魅力的な絵柄の器で、
不安な日々を乗り越えていきたいですね。


2021.02.24 11:00 category:その他ダブルデイグッズ季節の愉しみ趣味

インテリア観葉植物

まだまだ寒い日がありますが、
少しずつ暖かい日が増えてきましたね。

生活空間に新しいグリーンを置いて
春を感じてみてはいかがでしょうか。
今回は室内で育てられる観葉植物のご紹介です。

まずは存在感たっぷり、大型ツリー。

実はこちら、イミテーショングリーンなのです。

近くで見てもパッと見はわからないくらいの仕上がり。
大型観葉植物がお部屋にあれば、
雰囲気もガラッと新鮮に
お手入れに自信がない
という方にはおすすめです。

続いてはテーブルやチェストなど
家具の上に置ける卓上タイプから
中サイズのご紹介。

底穴の無いポットでも元気に育つように
植え込みではなく、
ポットカバーとしてセットされています。

環境にやさしいエコチップポットや
陶器のポットなどお好みで選べます。

白いポットがコロンとかわいい
アクアテラポットは
ポットの底面に少量の水を入れておくだけの
簡単お手入れシリーズ。

サイズ感も小ぶりなので
トライしたい方にはおすすめです。

最後に、ガラスに入ったハンギングタイプ。

マクラメ編みの紐でガラスベースを包んでいます。

吊るすことができるのもポイント。
ご自宅で過ごす時間に少しフレッシュな癒しを
グリーンを取り入れてみてくださいね。


2020.12.22 11:00 category:Antiqueその他家具趣味

年末の大掃除

手袋とマフラーを
リュックのなかに忍ばせて
外に出る機会が多くなりました。

とうとう冬になりましたね。

めまぐるしく変わる状況下の今年は
お家にいる時間が長くなって
いつもはお留守番をしている
家具たちと向き合うことが多くなりました。

あ、、こんなところ汚れてたっけ?
というわけで
今回は年末の大掃除にむけて
お家でもできるアンティーク家具の
クリーニング用品をご紹介します。

ダブルデイの工房で長年愛用されている
アメリカHOWARD(ハワード)社のウッドケア用品。
アンティーク家具はもちろん、
ギターなどの楽器にも使えます。

右からOrange Oil(オレンジオイル)、
Feed-N-Wax(フィーデンワックス)、
Leather Conditioner(レザーコンディショナー)。

それぞれ使用しながらポイントを押さえます。

まずはOrange Oil。
天然のオレンジ成分を配合した木部専用のクリーナーです。
木部表面の埃がとれ汚れを落とし、つやを与えます。
また、乾燥を防ぐ効果もあります。
家具の木部に直接吹きかけるまえに
木によっては変色するかもしれません。
まずはTシャツ生地などの柔らかい布に吹きかけて
目立たないところで試してください。

全体に吹きかけ、布で浸透させたあとは
乾拭きをしてください。

手のとどかない隙間や結合部分は細い棒を使うと
簡単に拭きとることができます。
でも、あくまでクリーナーです。
輪ジミやひび割れが直るわけではないのでご注意を。

つぎにFeed-N-Wax。
蜜蝋やオレンジオイルなどを配合したワックス。

乾燥や劣化を防ぎ、コーティングで
保護やつや出しの効果があります。
色褪せてきた家具に最適です。

Tシャツ生地などの柔らかい布に適量取り
木目に沿ってのばしてください。

最後に乾拭きをお忘れなく。

最後はLeather Conditioner。
クリーム状でべたつきが気にならず、
使い易いコンディショナーです。

皮革のソファーやチェアの座面はもちろん、
バッグやジャケット、ブーツ、
車のシートにも使えます。

これもTシャツ生地などの柔らかい布に少量取り
塗り込みます。

全体に浸透させたら、しばらく時間をおいて乾拭き。
革によっては適しないものもあります。
目立たないところで試してから使ってくださいね。

3種類のクリーニング用品をご紹介しました。

どれもアンティーク家具だけでなく、
近年買った家具にも使えます

でも、必ず木や革の種類をたしかめて
目立たないところで試してください。

今年の汚れは今年のうちに綺麗にし
気持ちよく新年を迎えましょう♪


2020.12.01 11:00 category:Antiqueその他家具趣味

ゆったりくつろげるERCOLチェア

あっという間に今年も
残りわずかとなりました。

今年はお家でゆっくりと
くつろぐ時間が多くなり、
お家のインテリアを
変えるために新しい家具を
お探しの方も多いのではないでしょうか。

曲木の技術とその曲線の
デザインが美しい
イギリスのERCOL(アーコール)チェア。
デザインも豊富で、
それぞれに個性があり、
一脚で置いているだけでも様になります。
その中でも、肘かけがついていて、
ゆったりと座っていただける
アイテムをご紹介します。

まずはフープバッグアームチェア。

ERCOLの代表的なデザインでもある、
背もたれの丸いカーブが印象的な
フープバックにアームがついたデザインです。

肘をゆったりと置けるように
程よくカーブされたアームは
ブランケットをかけることもできます。

次はファイヤーサイドチェア。

その名の通り、暖炉のそばで
ゆったりと座れるチェアです。

座面も背もたれも
他のチェアよりも広いのと、
背もたれのカーブは
どの角度から見ても美しい曲線で、
肘を置くこともできます。

どちらのチェアも
1脚置いているだけで存在感があり、
そのデザインと素材感で
お部屋全体を温かく
やさしい雰囲気にしてくれます。

ゆったりと座れるお気に入りのチェアで
お家時間を楽しんでみてはいかがでしょうか。


 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ... 15 16 17 »
PAGETOP