2014.03.07 14:36 category:未分類
INVITATION
素敵な招待状が届きました。
こんなに凝ったデザインのものは始めてです。
あんまりかわいいので、新婦となるスタッフに掲載の許可をもらい、みなさんにご紹介します。
実は、彼女の招待状は半年以上前にもう一枚…
事前に日どりを知らせてくれるカードが届いていました。
このカードもとってもかわいくて。
式場周辺の街の地図がイラスト化されて案内マップ代わりになったデザイン。
なんという心配り!
早速お返事させていただき、そわそわしながら当日を待ち詫びています。
この挙式の行われるホテルにはオープン当初、
レセプションに招待され宿泊したことがありますが、
街の中心にありながら、まるで南国のリゾート地に来たかの様な感覚にさせられる本当に素敵なところ。
そんな素敵な空間もさることながらウェディングパーティといえばやっぱり花嫁。
ドレス姿、かわいいだろうなぁ…
末永くお幸せにね。
2014.03.05 14:36 category:その他
春よ来い
2014.03.03 14:36 category:その他
あかいろ
ようやく春の匂いを感じられるようになりました。
先日、近づく春の気配に誘われていちご狩りに行きました。
狩ってきたいちごは、奈良県明日香村の「あすかルビー」です。
大きなビニールハウスの中に入ると
一面、いちごの株が並んでいます。
そして、ハウスの中は暑い!
本来、いちごの旬は5月ごろなので
ハウスの中は当然、暑いのですね。食育って大事・・・
あすかルビーは大粒で、たった4つを手にのせただけで
こぼれ落ちそうです。
●●狩り、ってあまり体験したことがなかったのですが
収穫したての農作物をスグに食べられる貴重さを実感しました。
ところで、真っ赤ないちごを見ていて
「赤色」に想いを馳せてみました。
「赤色」が持つ色の意味、諸説あると思いますが
調べると「若さの象徴」「はじまりの色」「あたたかみ」
「おめでたい」「女性を表す」などがあるとのこと。
そういえば、ひな祭りも十二単や緋毛氈の赤が印象に残る行事。
我が家のおひな様も福々しいお顔で、
「若々しく」「あたたか」で「おめでたい」雰囲気を
お部屋にもたらしてくれています。
あと1か月もすればお花見ですね!
2014.03.02 11:40 category:その他
シマシマ好き
「シマシマの服多いね」
とよく言われます。
確かに、服を買うとき自然にボーダーとか
縞模様を手にしていることが多いです。
で、昨日身に着けたものを見てみると…
セーターと下に着ていた長Tが縞模様。
そして、靴下もボーダー。
と思ったら、ハンカチも縞模様でした。
ほんとに無意識に選んでるのに、シマシマばっかり。
この季節はまだマシですが、暖かくなると
Tシャツ(半そでも長そでも)やシャツが
横縞だったり縦縞だったり。
ダブルデイのスタッフはボーダー率がわりと高く、
「制服?」と思うぐらいかぶることもありますが、
それって実は私のボーダー率が高いから、
誰かとかぶることが多いってことかも知れません…
2014.02.26 11:00 category:未分類
冷え取り靴下、初心者編
冷えとり靴下の基本はシルクと天然素材の靴下を交互に履き、
下半身を温める事で、身体の冷えを解消すること。
と、最近は本や雑誌で取り上げられる事も多くなり、
すでにご存じの方も増えているようです。
気にはなっているけれど、決まりを守って重ね履きするのは面倒くさそう、
そもそも5本指靴下を履くのに抵抗がある、と
始めあぐねている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
またいざ始めてみても、今持っている靴だと靴下を重ねるときつくて履けなかったり、
スカートとタイツを着たい日はゆったりした靴下を合せられなかったり、と
毎日靴下の重ね履きを続けるのは、慣れるまでなかなか難しいものです。
そんな方におすすめしたいのが、ゴム入りの方の5本指靴下と10分丈レギンスです。
私はよく、この2枚をタイツの下に重ねて履いています。
しっかり重ね履きしている時と比べると冷えているのは否めませんが、
それでも履いていると、タイツ一枚の時の外気に
直接あたって芯から冷えてしまう感じが少しは
緩和されるので欠かせません。
また、靴下とレギンスどちらも薄手なのでタイツを重ねてももたつかず、
靴下はくるぶし丈と短めで、タイツの下に履いていると
分からないくらいラインがほとんどすけません。
靴下の厚みがほとんど気にならないくらいなので、
持っている靴ですぐに冷え取りスタイルが始められます。
冷え取り4足セットを買おうか迷っている、
買ってみたものの履いていないという方はぜひ、
シルクの5本指靴下とレギンスの2足から始めてみるのはいかがでしょうか?
2014.02.24 11:00 category:その他
アンティーク買い付け出張-UK
1月から2月にかけてのアンティーク買い付け出張。
小雨降る早朝、人気まばらな駅からスタートし
アンティークディーラーを目指します。
何も無い地方の駅だけど、レンガと鉄を中心に作られた
素朴な雰囲気はとても素敵です。
数か月ぶりに訪れたウエアハウスには
今までに無いくらいの椅子のボリュームが圧巻。
アイテムが多くあるのが嬉しい反面、
選んだり、状態確認をするのが大変。
毎度の事ながら埃まみれになっての作業です。
買付けがひと段落したので昼食をとる為、
お気に入りの近くのレストランへ移動。
ボートハウスが数隻浮かぶ川沿いの静かなお店です。
アンティークバイヤーに成りたての頃、
嬉しがって朝食【イングリッシュブレックファースト】をがっつり食べ過ぎた結果、
後の食事バランスを乱してきた痛い経験を生かし最近の朝食は軽め。
その為、お昼頃にはお腹ペコペコに。
昼食は「フィッシュ&チップス」をがっつりいただきました。
カリッと香ばしい衣をまとった白身魚も美味しいけど、
僕は添えられているポテトとマッシュしたグリンピースが大好きです。
食事を終え、このままホテルに帰れたら・・・と思いつつ今から長い後半戦。
時差ボケの眠気と闘いながら、素敵なアンティークを買う為の奮闘は続きます。
2014.02.21 11:00 category:未分類
この季節の植栽
まだまだ花の少ないこの季節は、
マンションの花壇に植えられた色とりどりのパンジーを楽しんたり、
ひたすらウメやハナミズキの開花を待ちわびたりしています。
部屋の中では初めて育てるシンビジウムにもわくわくしています。
ウチには他にも幾つかの植栽があり、
最近では自由すぎる育ち方をしたモンステラがその名の通りの
姿になってしまって、やたらスペースを取るのが困りものです。
(※モンステラの名前の由来はモンスター(怪物)です!)
個性的な姿になっても部屋に馴染めば愛着を感じるものですが…。
下の画像(とあるショップの風景)のように
小さいポットに入った植物と大きめの植物を取り混ぜて
無造作に並べた姿が良いなあと、
ウチもこんな風にしたいなあと憧れています。
日当たりの良さが協調されるようで
まだまだ寒い時期でも気持ちだけはぽかぽかしてきませんか?
2014.02.19 11:00 category:未分類
もうすぐひなまつり
暦の上では春ですが、まだまだ寒い日も続く今日このごろ。
我が家にはお雛様が飾られました。
男兄弟の中で育った私には、馴染みのないお雛様ですが、
女の人には特別なもののようで、
妻と娘は嬉々としてあーだこーだと言いながら飾っていました。
昔は段飾りを飾る家も多かったようですが、
今は住宅事情から”親王飾り”が増えているのでしょうね、
我が家ももちろんお内裏様(漢字だとこうなるんですね~!)
とお雛様2人だけです。
和室のない我が家、お雛様たちはリビングのパソコンデスクの上に鎮座しています。
雛人形や五月人形は、飾る期間も短いのに高価で
収納の場所も取るし・・・必要ないのではと思わなくもないですが・・・。
個人的には、妻が以前子供と一緒に参加した
ワークショップで作ってきた紙で作られたこのお雛様が、
単純な作りだけど、以外に可愛くてお気に入りです。
隣家の梅がピンクの花を付け出しました。
梅と雛人形、春を感じます。
2014.02.17 11:00 category:その他
春のコーディネートいろいろ
節分も終わり暦の上では春がやってきても、
先日は全国的に雪が降ったりと肌寒い日が続く2月。
毎年、まだまだ冬めいたこの時期に店頭では春物が並び始めます。
気温は低く肌寒さを感じても、半年くらい前にオーダーした
春物の商品が実際に並び始めるのを見て、
新しい季節がやってきたと感じてわくわくします。
先日、新商品の説明会を行い各店舗のスタッフと一緒に
新商品を実際に色々とコーディネートしてみました。
私自身、各ブランドでそれぞれ世界観を出している中から、
ダブルデイで提案したい商品を選びオリジナルの商品を企画しているのですが、
実際にそれぞれの商品が一緒に並んで見られるのはお店に入荷してからです。
自分なりに頭の中でコーディネートしてイメージしているものの、
実際に店頭に並ぶと色んな発見があります。
同じように、今回のスタッフのコーディネートもそれぞれの個性が出て、
同じ服でもたくさんの提案があり、たくさんの発見がありました。
春はやはり色目がきれいなものや華やかなプリントものが目を引きます。
少し前のDAY’sでチョコレートの紹介があった「People Tree」の
ウェアー類はオーガニックコットンやシルクなどの着心地の良い素材に
独特の柄をプリントしていたり刺繍や手織りの手仕事を施しているのと、
スタイリッシュなシルエットが特徴です。
1点着るとコーディネートのアクセントになります。
(上の画像のプリントの商品が「People Tree」の商品)
DOUBELEDAYオリジナルではインドの伝統的な生地がパッチワークに
なったバッグ類や、色の組み合わせがきれいな細かい手仕事の
ビーズのアクセサリー類がもうすぐ店頭にやってきます。
春のコーディネートのワンポイントとして活躍する事に期待です。
全体的には同系色でシンプルに見せながらもワンポイントでプリントものや
繊細な小物を合わせて大人っぽくまとめるのがおススメです。
これから続々と新商品達がやってきます。
みなさまどうぞお楽しみに!!
2014.02.14 12:01 category:未分類
インテリアプランツ
出張の多い私は、週末しか自宅に居ない事がほとんど。
仕事が忙しく家に居ない時間が大半な人でも、
朝晩は自宅に居るっていうのが大体のスタイルだと思いますが、
私の場合はウィークデイ中泊まりの出張…。
本当に家に居る時間がほとんど無いのです…トホホ。
そんな私でも、インテリアショップに勤めていますもの!
やっぱり部屋の中にグリーンや花を飾って、
お気に入りアイテムの中で癒されたいのです。
そんな、お水をあげることさえままならない
今の私のライフスタイルにちょうどいいのは、
ドライにしたプランツや長い間お水をあげなくても元気な植物たち。
まずは、家にちゃんといた頃(って何だが変な言い方ですが)
定期的に生けていた切り花を楽しんだ後のドライフラワー。
それから、これも最初はグリーンの葉っぱだった枝もの。
えーっと…何て名前だったか変わった名前で、
店員さんに『終わった後はドライで楽しめますよ』
と言われ、ちょっと高かったけど夏に即決したひとつ。
キャンドルをつけていない時は、こんな風にディスプレイしたり。
あとは、ドライばかり増えちゃっては味気ないし、
やっぱり緑のものが欲しいから、
エアプランツをバスケットに入れて。
これ、半分くらいの大きさだったのにすごく大きくなりました。
ベランダには、育てる手間の少ないミルクブッシュやオリーブ、アロエに多肉植物が
週1回の水やりでも丈夫に育っていますが、部屋の中のこれらも手を焼かないとっても
楽チンな植物たちは、週末だけのわずかな“我が家ライフ”に癒しを与えてくれています。
特にエアプランツは独特の表情があり、
単に小さめの観葉植物を飾るのともちょっと違った趣き。
店頭にも春らしいグリーンアイテムが登場しています。
手間いらずのエアプランツ達もそろそろ並んでいるはずですよ。