アンティーク家具工房から小ばなし~vol.1

アンティークの家具や雑貨をあつかう工房で
話題となっている様々なことに対して
ちょっとだけお話します。

その①「このERCOL(アーコール)本物?」

ダブルデイで取り扱うアンティーク家具のなかで
一二を争う人気のブランドから今回はERCOL。

世界中でも認知度が高くシンプルなデザインのため
フリーマーケットやネットの出品でごくまれに
似ている家具が混ざっていることがあります。

しっかりとERCOL社のシールが張り付いているものや
刻印がはいっているものを選ぶとほぼ間違いないです。

テーブルは天板をささえているフレーム、
チェアは座面の後ろ側、
サイドボードやキャビネットは扉の中に張り付いています。

よく目にするのがこの2種類のシールと刻印ですが
年代によって新旧いろいろなデザインがあります。

とは言え50~60年前のアンティーク家具なので、シールが
外れていたり、座面が汚れているものがほとんどです。
根気よく探してみるのもまた楽しみにのひとつになりますよ。

その②「クランプが挟まらないところ、どうするの?」

ほぼ毎日アンティーク家具の修理、
補修をおこなう工房ですが
お客さまや店舗スタッフからいろいろ質問があります。

「アーコールの八の字になっている脚をなおすにはどうすればいいですか?」
と尋ねられました。

当時はしっかりしてたのに、
気がついたら脚の連結部分が
抜けたような状態になっていることはよくあります。

ERCOLのチェアやサイドボードなどの脚部は
前後で八の字になっているものが多く、
真っすぐにクランプで挟んでも抜けてしまいます。

斜め用のクランプもありますが
そういったときは、ロープと木の棒をつかって
簡単な修理ができます。

木の棒がないときは鉛筆やボールペン、
割りばしなどで代用してみてください。

圧着したいパーツ同士にロープをかけ
輪っかの中に木の棒をさして
あとはクルクル巻きつけていくだけです。

単純ですがかなりの圧着具合です。

簡単なのでお家でもできます。
巻き過ぎるとロープが切れることがあるのでご注意を。

それではまた次回。

————————————————————————–
【アンティーク家具工房から小ばなし】一覧はこちら
————————————————————————–

RECOMMEND - こちらもおすすめ! -

本社スタッフREAL BUY ITEM! VOL.3ランチョンマットのご紹介

本社スタッフが実際に買ったアイテムをご紹介♪第3弾ダブルデイオリジナルインド リブテーブルファブリック ダブルデイでは季...

アンティークの名品を日常に~Ercol(アーコール)~

こんにちは♪秋桜が風に揺れる美しい季節となりました。本日はアンティークの名品~ Ercol Square Drop Leaf Table ~をご紹...

ラグメーカーさんの展示会に行ってきました

先日、自宅のある関西から東京まで、出張に行ってきました。 何度も東京へ行く機会はあるのですが、やはり毎回楽しみ...

“Autumn Décor” 器としても、インテリアにも

秋の気配を感じたらインテリアも食卓も模様替えをしたり雰囲気を変えたくなりますね。今回は、器としてだけではなくお部屋に...

プライバシーポリシー及びポイントサービス会員規約の改定のお知らせ

平素はダブルデイをご愛顧いただき誠にありがとうございます。2024年6月26日(水)より弊社店舗にてご利用いただけるポイントサ...

ビンテージ感あふれるアイアンパーツ

営業時間をお知らせする店頭看板。先日訪れたアンティークショップでビンテージのアイアンアルファベットや数字パーツを見つ...