アンティーク家具工房から小ばなし~vol.4

アンティークの家具や雑貨をあつかう工房で
話題となっている、さまざまなことに対して
ちょっとだけお話します。

「職人のワザ」

ダブルデイでお馴染みのアンティーク家具ブランド
G-Plan(ジープラン)とERCOL(アーコール)。

どちらも英国の家具ブランドで
日本国内はもちろん世界中で人気があり、
近頃はお隣の中国でも注目され
人気に拍車がかかっているようです。

そんな両ブランドの家具ですが、
随所に職人の職人たるワザが
散りばめられているのをご存じでしょうか。

数ある職人ワザの中から
今回はいくつかご紹介いたします。

まずはG-Planのダイニングチェア。

チェアの座面を支えるパーツと
後脚パーツの接合部に
こんな〇を見たことはないでしょうか?

これは人が座った時に
荷重がとてもかかる箇所なため
接着剤で圧着したあとに
補強としてビスや木ダボが入れられています。

この補強があることによって接合がより強くなり
外れにくくなっています。

また、目立ちにくい箇所に脚と同じような色味で
着色されているところが職人ワザですね。

つぎにERCOLのいろいろな家具たち。

ERCOLの家具には
ありとあらゆる職人ワザがほどこされており、
特に曲げ木の技法はすばらしいとしか表現できません。

ふとERCOLの家具にふれた時、
ながめてみた時に、
これらにお気づきになったでしょうか。

これも伝統的な技法のひとつ、楔(くさび)。
釘やネジを使わないかわりに、
この技法によって美しく、強く
木材同士を接合することができます。

日本でも古い建物や神社、お寺などでも
このワザは使われています。

穴の開いたパーツに
接合するために作られた突起、ほぞ。

そのほぞに切れ込みをいれ、
▽の木材を差し込んで
ほぞ先を広げて接合するといった
とても原始的な技法。

ただし、接合部分には楔だけでなく
ちゃんと接着剤も合わせて使っているので
ご安心を。

それではまた次回。

————————————————————————–
【アンティーク家具工房から小ばなし】一覧はこちら
————————————————————————–

RECOMMEND - こちらもおすすめ! -

みんなが「らしく」いられるテーブル

こんにちは、イオンモール茨木店です!突然ですが、わたしはおうちが大好きです。ドリップしたコーヒーをお気に入りのテ...

フラワーベースとテーブルランプ 

少しずつ残暑も過ぎ秋を感じる季節になってきましたインテリアにも落ちついた色目と素材感で秋を取り入れてみませんか。...

【宝塚店】対象のアクセサリーが期間限定20%OFF ! 9/1(月)~9/15(月祝)

9/1(月)~9/15(月祝)宝塚店対象のアクセサリーが期間限定20%OFF どうしてもシンプルになりがちなこの時期のコー...

一部のラグ・マット・クッションカバー素材誤表記に関するお詫びとお知らせ

平素よりダブルデイをご愛顧賜り厚く御礼申し上げます。この度ダブルデイ各店舗ならびに公式オンラインショップにて販売した...

季節を彩る硝子工芸品「津軽びいどろ」

初夏のような陽気になると、グラスやガラスのお皿の出番ですね。これからの季節におすすめの硝子“津軽びいどろ”をご紹介...

涼しげな夏のこだわりグラス

ジメジメとした湿気が不快な日もあればカラっと晴れた暑い日もありますね。こんな時期には、少しでも涼しげなグラスで冷たい...